プライベート・ユートピア ここだけの場所 ブリティッシュ・カウンシル・コレクションにみる英国美術の現在
2014年11月2日(日) ~2014年12月23日(火)
終了しました
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<高知県立美術館>
今まさにめざましく活躍する多彩な英国人アーティスト28組30名による約120点の作品を、同国の公的な国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルの所蔵作品から紹介
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
グローバル化が進み、公共ネットワークが余すところなく行き渡った現代社会。地球の反対側で起こった出来事でも、その情報は瞬時に伝えられ、SNSによって誰もが意見を交わしあえるようになりました。個人の価値観が全世界で共有される、ユートピアの時代。私たちはどこにでもつながっており、「どこでもない場所」に生きています。そのような時代に、アーティストたちが生み出す作品は、すぐそばにありながら、日常の奥に潜む、私たちの知り得なかった世界へと誘う神秘的な趣を漂わせています。それは、アーティストたちの提示する、「ここだけの場所」なのです。
本展では、今まさにめざましく活躍する多彩な英国人アーティスト28組30名による約120点の作品を、同国の公的な国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルの所蔵作品からご紹介します。
開催日 | 2014年11月02日~2014年12月23日 |
---|---|
会場 | 高知県立美術館 |
会場住所 | 高知県高知市高須353-2 地図 |
地域 | 四国 / 高知 |
アクセス | ■はりまや橋から土佐電鉄路面電車「ごめん」、「領石」または「文珠通」行きで15分、「県立美術館通」下車徒歩5分。 ■土佐電鉄バス「高知医大」行き・「県立美術館前」下車すぐ。 ■高知龍馬空港からは、高知市内―空港間を結ぶ連絡バスがご利用いただけます。バス停「西高須通」で下車してください。徒歩約10分です。 |
入場料 | 一 般 870円(660円) 大学生 570円(460円) 高校生以下 無料 ※ ( )内は20名以上の団体割引料金。 ※ 身体障害者手帳などの所持者とその介護者(1名)、高知県及び高知市の長寿手帳所持者は無料。 ※11月3日は開館記念日につき、全館無料 ※ビリー・カウイー公演(12月6日)のチケットをお持ちの方は団体割引 ※「爆音英国映画祭」(11月12日~14日)ののチケットをお持ちの方は団体割引 |
営業時間 | 午前9時~午後5時 (入場は午後4時30分まで) *会期中無休 |
イベントURL | http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~museum/index.html |
高知県高知市高須353-2
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
東京・港区・文京区(...
2025/10/31 ~ 2025/12/24
2025/10/31 ~ 2025/12/24
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

開催前
2025年9月23日(火) 13:00
~
2025年9月28日(日) 19:00
~
2025年9月28日(日) 19:00
東京 東京市部(吉祥寺など)
村上明個展 「生きもの達」
村上明 個展 「生き物達」 2025.09.23(火)~09.28(日) 13:00〜19...

開催中
2025年9月6日(土) 11:00
~
2025年9月27日(土) 18:00
~
2025年9月27日(土) 18:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)
生誕100年 丹野 章 写真展 「地底...
今回の個展では生誕100年を記念して60年代の代表作「地底のヒーローたち」を紹介致します。19...

開催前
2025年10月11日(土) 12:00
~
2025年10月19日(日) 16:00
~
2025年10月19日(日) 16:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)
横田沙夜 個展【くさはらのこどもたち】
この度、画家・イラストレーターとして幅広く活躍する、『横田沙夜(よこたさよ)』の、実に5年振り...

開催前
2025年10月7日(火)
~
2025年10月12日(日)
~
2025年10月12日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
errie 個展「荒野を行く - In...
今回の展示作品は、その多くが言葉になる前の感情や見えないものへの感応と共振によって 生まれてい...