「美味道楽七十年 魯山人の宇宙」展
2014年5月3日(土) ~2014年6月29日(日)
終了しました
- カテゴリ
- 工芸・陶芸・民芸
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<北九州市立美術館 本館>
本展では笠間日動美術館が所蔵する魯山人の器など約90点を展示します。なかでも、サンディエゴから里帰りした32点のカワシマ・コレクションは、ほとんど未使用で秘蔵されていた名品群です。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
北大路魯山人(1883-1959)は、書、篆刻、陶芸、漆芸などの幅広い芸術分野において、その比類なき美意識を体現してきました。また、徹底した美食家としても知られています。1920年、骨董品店経営のかたわら、その常連客らに手料理をふるまったことが評判となり、同人組織「美食倶楽部」を発足、1923年には会員制高級料亭「星岡茶寮」を開設しました。さらに「食器は料理の着物」と、魯山人は料理を彩る食器についても妥協を許さず、1926年、北鎌倉に窯を開いて自ら作陶を始めました。
本展では笠間日動美術館が所蔵する魯山人の器など約90点を展示します。なかでも、サンディエゴから里帰りした32点のカワシマ・コレクションは、ほとんど未使用で秘蔵されていた名品群です。特定の様式にとらわれることなく生み出された魯山人の器と、その独自の美意識をご堪能ください。
魯山人風の器で楽しむ料理
2F カフェ・ミュゼでは会期中特別メニューを提供(1日限定20食)。
開催日 | 2014年05月03日~2014年06月29日 |
---|---|
会場 | 北九州市立美術館 本館 |
会場住所 | 北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21番1号 地図 |
地域 | 九州 / 福岡 |
アクセス | 美術館シャトルバス(無料) 平日・土・日・祝日、同一ダイヤ 「七条」⇔「美術館口」⇔「美術館」(20分間隔で運行) 西鉄バス 市内各地より 市内各地より「七条」または「美術館口」で下車。 「七条」または「美術館口」からシャトルバスに乗車、 「美術館」で下車(所要5~3分、20分おき発車)。 |
入場料 | 一般 1000(800)円 高大生 600(400)円 小中生 400(300)円 ※( )内は前売および20名以上の団体料金。 |
営業時間 | 9:30~17:30(入館は17:00まで) 休館日 月曜日(ただし5月5日は開館し、5月7日休館) |
イベントURL | http://www.kmma.jp/honkan/ |
北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21番1号
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
東京・港区・文京区(...
2025/10/31 ~ 2025/12/24
2025/10/31 ~ 2025/12/24
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

開催前
2025年9月20日(土) 11:00
~
2025年9月22日(月) 20:00
~
2025年9月22日(月) 20:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
写真サークル「Jebbits」第3回作...
JEARA(一般社団法人日本アート教育振興会)が主催する「プラクティカルフォト認定講座」(現在...

開催前
2025年9月19日(金) 10:00
~
2025年12月21日(日) 17:00
~
2025年12月21日(日) 17:00
東海 愛知
企画展「超絶技巧の七宝展」
明治時代から戦前の尾張七宝や帝室技芸員・並河靖之の新収蔵品を中心に、世界を驚嘆させた緻密な植線...

開催前
2025年10月7日(火) 10:30
~
2025年10月12日(日) 18:00
~
2025年10月12日(日) 18:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)
竹渕まゆ絵画展
絵本のような空想画を約30点展示いたします。 月の乗って旅する小人、犬たちのお茶会など…。 ...