生誕100周年記念 中原淳一展
2014年4月2日(水) ~2014年4月14日(月)
- カテゴリ
- イラスト・絵本
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<京都髙島屋グランドホール 7階>
中原淳一生誕100年を記念し、原画を中心に雑誌や付録など約400点を展示。中原淳一の軌跡を浮き彫りにします。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
戦前から戦後にかけて、ファッションやインテリア、ライフスタイルに至るまで美しさを追求した提案をし、女性たちから圧倒的に支持された中原淳一(1913-1983)。
弱冠19歳で開催した自作のフランス人形展で大きな反響を巻き起こした中原は、それを機に専属挿絵画家となった雑誌『少女の友』で爆発的な人気を得て、一世を風靡します。戦後、『それいゆ』『ひまわり』といった雑誌を次々に創刊。豊かで美しい暮らしを送るためのちょっとした工夫や技術、内面を磨く教養が、読んでいるうちに自然に身に付くようにと作られたこれらの雑誌を通じ、中原は女性たちのカリスマ的存在となってゆきました。その活動は多岐にわたるもので、編集長としてはもちろんのこと、イラストレーター、ファッションデザイナー、ヘア メイクアーティスト、スタイリスト、インテリアデザイナー、プロデューサー、人形作家、作詞家といった多彩な分野において天才的な才能を発揮し、いずれの分野でも現代へとつながる先駆的な役割を果たしたといえるでしょう。
さまざまな挿絵、文章を通じて中原が一貫して訴えていたのは、女性に内面的にも外見的にも美しくあって欲しいということでした。それは女性の幸せ、人々の幸せを願っていたからにほかなりません。「人生はスカートの長さではないのです」と語っているように、中原イズムはいつの時代も変わらない普遍性を内包し、私たちを魅了し続けています。
生誕100周年を記念する本展は、初公開となる『ひまわり』表紙原画3点をはじめとした雑誌の表紙原画、スタイル画、人形、雑誌の付録など約400点を展覧する大回顧展となります。また中原が描いたシンデレラのドレスや、「少女の部屋」をテーマに彼が提案した三畳間を再現。現代も色褪せない中原独特の美学に迫ります。
開催日 | 2014年04月02日~2014年04月14日 |
---|---|
会場 | 京都髙島屋グランドホール 7階 |
会場住所 | 京都市下京区四条通河原町西入真町52番地 地図 |
地域 | 京阪神 / 京都 |
アクセス | 【阪急】阪急京都線河原町駅下車、地下にて直結 【京阪】京阪祇園四条駅下車徒歩5分 【バス】京都駅から、市バス (4) (5) (205) (17) 利用 約15分 |
入場料 | 一般 \800(\600) 大学・高校生 \600(\400) 中学生以下 無料 ※( )内は前売り券料金。前売り券は東京髙島屋7階チケットカウンターにて4月1日(火)まで販売。 トワイライトサービス:午後6時からは半額。 |
営業時間 | 10:00〜20:00 ※最終日は午後5時閉 (入場は閉場30分前まで) |
イベントURL | http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
2025/10/31 ~ 2025/12/24
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月22日(月) 20:00
写真サークル「Jebbits」第3回作...
JEARA(一般社団法人日本アート教育振興会)が主催する「プラクティカルフォト認定講座」(現在...

~
2025年10月13日(月) 17:00
企画展『やっぱり、顔。』
京都主要部を中心に、イラストレーション・グラフィクデザインをはじめとした企画展を定期開催してい...

~
2025年9月14日(日)
公募展「月-Luna展 2」
時に夜空を明るく照らし、青空にも映えるその姿は物語の主役となることも多く、 これまでにたくさ...

~
2025年10月12日(日) 18:00
竹渕まゆ絵画展
絵本のような空想画を約30点展示いたします。 月の乗って旅する小人、犬たちのお茶会など…。 ...