国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<大阪歴史博物館>
本年、生誕200年を迎える藪長水の画業を通じて、幕末の動乱期にあっても高い水準を保っていた大坂の文化に対する認識が高まることを期待しています。

2267 0 0 0
特集展示「幕末大坂の絵師 藪長水」

本年、生誕200年を迎える藪長水(やぶちょうすい)(1814~1867)は、儒学者藪鶴堂(やぶかくどう)の子として大坂に生まれました。彼は文人画の大成者として名高い池大雅(いけのたいが)の孫弟子岡熊岳(おかゆうがく)に絵を学び、その没後は独自に研鑽を積んで山水画や花鳥画、蘭学者緒方洪庵(おがたこうあん)の肖像画をはじめとする人物画など幅広い画題の作品を手がけました。幕末には大坂を代表する絵師のひとりとなり、豪商の住友家へ絵を納め、江戸から来た代官からは大坂の風景画を依頼されるなど、多様な人々との交流のなかで優れた作品を残しています。
 本展では、長水の多彩な作品を紹介するとともに、慶応2年(1866)に大坂の難波で見世物になった象の絵画を集めたコーナーを設けます。この象は、アメリカ船によってもたらされたインド象で、長水をはじめ大坂の絵師により描かれた作品が残っています。
 生誕200年の記念すべきこの年に、長水の画業を通じて、幕末の動乱期にあっても高い水準を保っていた大坂の文化に対する認識が高まることを期待しています。


*掲載画像について
《象図》 
藪長水筆 
慶応2年(1866) 
個人蔵
 慶応2年(1866)に大坂難波で見世物になった象を描く。この象はアメリカ船により横浜へ上陸後、江戸や伊勢で公開された。本図はその象を写生した作品。長水以外にも、大坂の絵師がこの象を描いた作品は複数残されており、人気の画題となったことが知られる。

開催日 2014年03月12日~2014年04月14日
会場 大阪歴史博物館 8階 特集展示室(常設展示場内)
会場住所 大阪府大阪市中央区大手前4丁目1番32号 地図
地域 京阪神 / 大阪
アクセス (最寄駅)
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅
②号・⑨号出口

大阪市営バス「馬場町」バス停前
入場料 大人 600円(540円)
高校生・大学生 400円(360円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
※中学生以下・大阪市内在住の65歳以上(要証明証提示)・障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
営業時間 午前9時30分~午後5時(金曜日は午後8時まで)
(ただし、入館は閉館の30分前まで)

休館日
毎週火曜日

イベントURL http://www.mus-his.city.osaka.jp/
大阪府大阪市中央区大手前4丁目1番32号
東京・千代田区・中央...
2025/10/18 ~ 2025/11/18
東京・港区・文京区(...
2025/10/31 ~ 2025/10/31

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ開催 2025年11月22日(土) 12:00

2025年11月30日(日) 16:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

長谷川友美 個展 【ここは誰かの夢の中】

この度、幻想美術作家『長谷川友美(はせがわともみ)』の個展を開催します。長谷川は、柔らかなタッ...

開催中 2025年11月15日(土) 10:00

2025年11月30日(日) 19:00
南関東 神奈川

深作秀春 展 -内なる光景-

このたびHideharu Fukasaku Gallery & Museumでは「深作...

開催前 2025年11月25日(火)

2025年11月30日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

浅沼利信油彩画展2025 忘れられない記憶

油彩で風景・静物を描く作家による作品展

もうすぐ開催 2025年11月18日(火) 11:00

2025年11月23日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

Maid×Collection×rel...

メイドという存在をテーマに、さまざまな個性や世界観を持つ“彼女たち”をペン画で描きました。 ...

このイベントに行きたい人0人