山下陽光のアトム書房調査とミョウガの空き箱がiPhoneケースになる展覧会
2014年1月18日(土) ~2014年3月23日(日)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<鞆の津ミュージアム>
原爆投下直後の広島で原爆ドーム前に現れた古書店「アトム書房」。“トリオフォー”のメンバー山下陽光によるアトム書房の調査研究資料を全国で初めて一堂に展示します。3.11以降、直接的な支援活動や原発デモ以外に、この困難な状況に対して立ち向かう新しい術があることを示すのが本展のねらいです。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
2011年3月11日の東日本大震災以降、被災地の内外で様々な支援活動が行われる一方、私たちの目の前には原発と放射能という壁が露わになり、多くの人々が、今も立ち向かっています。震災から3年以上経ち、これからの未来を、私たちはどのように生き抜いていくべきか、改めて再考する時期にきています。この大いなる難題に一筋の光を与えてくれるのが、本展で取り上げる山下陽光(やました ひかる)の活動です。
山下陽光(東京都在住/1977年生まれ)は、パフォーマンスグループ“トリオフォー”のメンバーであり、2011年には高円寺や渋谷、新宿などで、数万人規模の脱原発デモの司会を行ったり、「途中でやめる」というリメイク服を制作したりと、アーティストという枠を超え多彩な活動を展開してきました。卓越したアドリブセンスを兼ね備えたその話術は、彼の数々の行為を後押しし、多くの人々の心をつかんできました。
そんな彼が、3.11以降、熱心に調査研究を行っているのは、原爆投下直後の広島で原爆ドーム前に現れた古書店「アトム書房」です。広島を地獄と化した「原子力」の語を店名に冠するセンス、爆心地に店を速攻で出してしまうテンションの高さ、古書のほか原爆で曲げられた瓶などを進駐軍相手に販売するという明確な反骨精神。こうした市民レベルの活動は、広島が平和復興の道を歩む中で歴史の闇に隠され、やがて見えなくなってしまいました。
そこで本展では、現在進行形で進むアトム書房の調査研究資料を全国で初めて一堂に展示します。3.11以降、直接的な支援活動や原発デモ以外に、この困難な状況に対して立ち向かう新しい術があることを示すのが本展のねらいです。加えて、これまで関わってきた面白い事物も併せてご紹介します。
彼の俊敏な行動力から生まれた数々の実践は、単なる歴史や文化の発掘というレベルに留まることはなく、追い込まれ閉塞感が漂う現代社会に対して、「ふざけんな」と言い続ける、そんな時代をたくましく生き抜くヒントを与えてくれることでしょう。
開催日 | 2014年01月18日~2014年03月23日 |
---|---|
会場 | 鞆の津ミュージアム |
会場住所 | 広島県福山市鞆町鞆271-1 地図 |
地域 | 中国 / 広島 |
アクセス | JR福山駅南口・鞆鉄バス/5番乗り場 鞆港行き「鞆の浦」で下車→バス停より徒歩5分 |
入場料 | 一般 500円(小学生以下・障がいのある方 無料) 会期中何度でも入場できるパスポート制チケット |
営業時間 | 10:00~17:00 休館日 月曜日(祝祭日は開館し翌日休館) |
イベントURL | http://abtm.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
2025/10/31 ~ 2025/12/24
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月14日(日)
公募展「月-Luna展 2」
時に夜空を明るく照らし、青空にも映えるその姿は物語の主役となることも多く、 これまでにたくさ...

~
2025年10月12日(日)
飯田哲夫個展 「そろそろやめてもいいで...
本展は、「やめる勇気」と「踏み出す意思」を視覚的に表現し、その選択の連鎖が私たちの未来を形づく...

~
2025年9月18日(木) 17:00
第3回 FEI PURO ART AW...
Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi では、2024年に系列画...

~
2025年10月19日(日) 16:00
横田沙夜 個展【くさはらのこどもたち】
この度、画家・イラストレーターとして幅広く活躍する、『横田沙夜(よこたさよ)』の、実に5年振り...