実験工房展 戦後芸術を切り拓く
2013年11月23日(土) ~2014年1月26日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<世田谷美術館>
ジャンルを横断したグループの特質を多角的に捉えるため、絵画、写真、音楽などさまざまな分野の専門家による講演会や現代音楽の演奏会等を開催予定。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
本展は美術家と音楽家らによって結成され、戦後美術の新たな地平を切り拓いたグループ「実験工房」(Experimental Workshop 1951-1957年頃)の全貌を紹介する、公立館として初めての展覧会です。「実験工房」には次のような多彩なメンバーが名を連ねました。
[造形] 大辻清司、北代省三、駒井哲郎、福島秀子、山口勝弘、[音楽] 佐藤慶次郎、鈴木博義、園田高弘、武満徹、福島和夫、湯浅譲二、[詩・評論] 秋山邦晴、[照明] 今井直次、[技術] 山崎英夫(五十音順)。グループとしての活動期間は7年程でしたが、次世代の美術、音楽をリードしたメンバーにとって、その後別々の道を歩むものの、「実験工房」は彼らにとって創作の原点として重要な役割を果たしました。
グループの命名者である美術評論家で詩人の瀧口修造らの支持を受け、「実験工房」の活動は1951年のピカソ展を記念したピカソ祭のバレエ『生きる悦び』の開催を機にスタートします。その後「実験工房」はダンス、演劇、映画といった多岐にわたるジャンルへと活動の幅を拡大して行きました。正式な解散はしていませんが、グループとしての活動がほぼ終了する1957年頃までの間、総合芸術としての斬新な舞台公演、日本初演の現代音楽のコンサート、そして現代美術の世界で先駆的な作品を数多く残しました。
本展では、彼らの幅広い活動の軌跡を、絵画、立体、映像、写真のほか、楽譜や公演プログラムなどの関連資料約450点の展示を通して、その活動の全振幅を検証し、近年とみに高まりつつある再評価への確かな土台を提供したいと思います。
1940年代後半から1960年代の造形作家の代表作を一堂に集め、映画『銀輪』や近年発見された未公開映像資料の上映を行います。また、東京通信工業(現ソニー)が発売した当時としては画期的なスライド写真と音声とをリンクさせたスライド映写機によるメンバー合作の「オート・スライド作品」(1953年)を上映し、そのうちフィルムが失われてしまった「レスピューグ」の映像と音楽の再現を試みます。
ジャンルを横断したグループの特質を多角的に捉えるため、絵画、写真、音楽などさまざまな分野の専門家による講演会や現代音楽の演奏会等を開催する予定です。
■記念講演会
12月22日(日) 午後2時~3時半
「北代省三の軌跡」
講師:佐藤玲子(川崎市立岡本太郎美術館主任学芸員)
■再現コンサート
実験工房 ピアノ作品演奏会/ミュージック・コンクレート 電子音楽オーディション
レクチャー付き
12月14日 (土)
コンサート1=午後2時~ コンサート2=3時半~
ピアノ:河合拓始/音響:有馬純寿/講師:川崎弘二(電子音楽研究)
■関連コンサート
「中川賢一の流儀 ―今、ひもとく武満とメシアン―」
1月12日(日)午後1時~4時45分 (休憩1時間含む)
武満徹「ピアノ全作品」 ピアノ / アナリーゼ 中川賢一
メシアン「アーメンの幻想」 2台ピアノ ピアノ中川賢一 / 稲垣聡
■100円ワークショップ
展覧会会期中の毎土曜日
午後1時~午後3時(時間中随時受付)
開催日 | 2013年11月23日~2014年01月26日 |
---|---|
会場 | 世田谷美術館 |
会場住所 | 東京都世田谷区砧公園1-2 地図 |
地域 | 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など) |
アクセス | (1)東急田園都市線「用賀」駅 「用賀」駅より徒歩17分 美術館行バス「美術館」下車 徒歩3分 (2)小田急線「成城学園前」駅 渋谷駅行バス「砧町」下車 徒歩10分 (3)小田急線「千歳船橋」駅 田園調布駅行バス「美術館入口」下車 徒歩5分 (4)東横線「田園調布」駅 千歳船橋行バス「美術館入口」下車 徒歩5分 |
入場料 | 一般 1000(800)円 65歳以上 800(640)円 大高生 800(640)円 中小生 500(400)円 *( )内は20名以上の団体料金 *障害者の方は500円(介助の方1名までは無料)、大高中小生の障害者の方は無料 |
営業時間 | 10:00-18:00(最終入場は17:30) 休館日 毎週月曜日 *祝・休日と重なった場合は開館、翌日休館 年末年始12月29日~1月3日 |
イベントURL | http://www.setagayaartmuseum.or.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年7月20日(日) 17:00
デジタル作品の公募展 「デジギャ」
パソコンやタブレットなど、デジタルツールを利用したデジタルアートの展覧会

~
2025年8月2日(土) 20:00
Up & Coming 第11...
美術作品を鑑賞・購入するといった「非日常」的な側面と、作品が作家の手元を離れた後、どう実生活に...

~
2025年7月23日(水) 18:00
~パリオ応縁プログラム~アトリエ一番坂...
川崎・町田を中心に活動する絵画教室「アトリエ一番坂」のOB・OGによるグループ展「波動」シリー...

~
2025年7月27日(日) 17:00
ACT企画 五ノ井 愛・新 直子 2人...
このたびアートコンプレックスセンターでは五ノ井 愛と新 直子による2人展を開催いたします。