コレクション展 清雅なる情景 日本中世の水墨画
2013年9月11日(水) ~2013年10月20日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<根津美術館>
清雅なる室町水墨の世界をご堪能ください。
会期中、茶会が開催されます。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
中国で生まれた水墨画が日本に本格的にもたらされたのは、鎌倉時代末期から室町時代にかけて。そこで大きな役割を果たしたのが、日中間で僧侶や文物の往来が盛んに行われた禅宗です。しかも禅宗が文芸や政治と結びついたこともあり、水墨画は、絵画の技法という以上の大きなインパクトを中世の文化に与えました。
本展は、総数約50件の作品により、14世紀後半から16世紀までの水墨画の展開を眺め、多彩な魅力をご紹介するものです。水墨を用いて描きだされた清らかな観音図にはじまり、理想の風景を描いた山水画、禅味あふれる人物画、水墨をベースに華やかな彩色を加えた花鳥画まで、充実のコレクションをご覧いただきます。清雅なる室町水墨の世界をご堪能ください。
「はじめての茶席 ―錦秋をたのしむ―」
日頃、お茶に馴染みのない方でも気軽にご参加いただける茶席です。庭園内の茶室「披錦斎(ひきんさい)」にて、薄茶と和菓子をご用意いたします。展示では、日本中世の水墨画のモノクロームな世界を満喫していただき、お茶席では一足早く季節を先取りした錦秋の風情をお楽しみ下さい。
参加ご希望の方は、展覧会開催中、美術館の受付にて参加券をご購入下さい。定員になり次第終了となりますので、お早目にお申し込み下さいますよう、ご案内申し上げます。
日時 2013年10月3日(木)
参加費 :1名様 一般:2,000円 学生(高校生以上):1,000円 いずれも薄茶と季節の和菓子を含む/入館料別途
*「曼荼羅展」(9月1日[日]まで)、「静雅なる情景 日本中世の水墨画」(9月11日[水]から)の開催期間中、美術館の受付にてお申込みください。(閉館の際は受け付けられません)
詳細:http://www.nezu-muse.or.jp/jp/event/index.html
| 開催日 | 2013年09月11日~2013年10月20日 |
|---|---|
| 会場 | 根津美術館 |
| 会場住所 | 東京都港区南青山6丁目5番1号 地図 |
| 地域 | 東京 / 港区・文京区(六本木など) |
| アクセス | 地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線〈表参道〉駅下車 A5出口(階段)より徒歩8分、B4出口(階段とエスカレータ)より徒歩10分 B3出口(エレベータまたはエスカレータ)より徒歩10分 |
| 入場料 | 一般 1000円 学生[高校生以上] 800円 *中学生以下は無料 |
| 営業時間 | 午前10時‐午後5時 (入場は午後4時半まで) 休館日 月曜日 ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館 |
| イベントURL | http://www.nezu-muse.or.jp |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年12月21日(日) 19:00
吉田有花個展「ブランコ」
そこを訪れる人々の心のなかに、新たな記憶や空想が芽生えるならば、作品は静かに生き続けることでし...
~
2025年11月23日(日) 19:00
Maid×Collection×rel...
メイドという存在をテーマに、さまざまな個性や世界観を持つ“彼女たち”をペン画で描きました。 ...
~
2025年11月23日(日) 18:30
甲秀樹展
本展では、新作の色鉛筆画および鉛筆画12点、人形作品1点を含む最新作に加え、これまでの旧作もあ...
~
2025年12月23日(火) 19:00
多摩美術大学創立90周年記念事業 Up...
多摩美術大学創立90 周年事業の一環として開催される本展は、ドイツを拠点に活動するアーティスト...



