国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<山口県立美術館>
30年ぶりとなる回顧展として、初公開を含む多数の作品で、詩書画の全てに優れた才能を示し、近代にあって水墨画の表現をきわめた、桂月の豊かな芸術世界をご紹介します。

1289 0 0 0
没後50年 松林桂月展 水墨を極め、画中に詠う

萩に生まれた松林桂月(まつばやしけいげつ)(1876–1963)は、明治・大正・昭和の三代を生き、数々の名作を残した、近代日本画を代表する巨匠です。幼い頃から絵を好んだ桂月は、18歳の年に東京に出て本格的な修行を始め、伝統的日本画の、精緻で格調高い表現を学びました。23歳の年には同門の女流画家・雪貞(せってい)と結婚します。繊細で華麗な花鳥画を得意とした雪貞は、生涯にわたり桂月の画業を支えた大きな存在となりました。桂月の精密な描写力は早くから注目され、44歳にして新設された帝国美術院展覧会の審査員に就任しています。
1939(昭和14)年、64歳の桂月は「春宵花影(しゅんしょうかえい)」(東京国立近代美術館蔵)をニューヨーク万国博覧会に出品しました。朧月夜に浮かぶ桜花の叙情性を見事に表現しながら、高度な写実性をも兼ね備えたこの作品は絶賛され、今日でも近代日本画を代表する傑作のひとつに数えられています。桂月の高度な水墨技術は他の画家の追随を許さず、その独特の叙情的な作風は高く評価されて、83歳の年に文化勲章を受章しました。
2013年は、桂月が世を去ってから50年という節目の年に当たります。この半世紀の間に開催された大規模な展覧会は、桂月の没後まもなく門人たちによって開催された遺作展と、1983年に当館で開催された「松林桂月─その墨と色彩の妙─」展のみで、近年にはその芸術を通覧できる機会はほとんどありませんでした。本展は、30年ぶりとなる回顧展として、初公開を含む多数の作品で、詩書画の全てに優れた才能を示し、近代にあって水墨画の表現をきわめた、桂月の豊かな芸術世界をご紹介します。

開催日 2013年08月08日~2013年09月16日
会場 山口県立美術館
会場住所 山口県山口市亀山町3-1 地図
地域 中国 / 山口
アクセス JR新山口駅から山口線に乗り換え山口駅下車、徒歩約15分
入場料 一般 900円(700円)
シニア 700円(500円)
学生 700円(500円)
※シニアは70歳以上の方、( )内は20名以上の団体料金。
※18歳以下および高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在籍の方等は無料。
営業時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)

[休館日]
月曜日 ※ただし9月16日は開館
イベントURL http://www.yma-web.jp/
山口県山口市亀山町3-1

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年10月14日(火) 11:00

2025年10月19日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

柚璃波個展 木の音色に導かれて

木を焦がして描く「ウッドバーニング」という手法で、かわいいものたちや、想い焦がれるキモチを焦が...

開催前 2025年10月3日(金) 13:00

2025年10月11日(土) 17:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

物語る人 創造の狼

本展は東北芸術工科大学を卒業した30代の作家2名の版画展です。 塚田辰樹は木口木版画を用いて...

開催前 2025年9月30日(火)

2025年10月5日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

いぬまたま個展 「思い出のプレパラート」

記憶を観察して空想の絵を描いている。 人生で2回目の個展、透明水彩絵の具に和紙や箔を併用...

開催中 2025年9月9日(火)

2025年9月14日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

「おひめさま展」 企画: The Ar...

夢見る力に潜むあらゆる感情や願望と、そこにある純粋な眼差しを見つけることは、きっとこれからを生...

このイベントに行きたい人0人