国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
納涼2013
妖怪2013

<URBAN RESEARCH KYOTO地下1階ギャラリーフロア>
今夏の夜も、ぼんやり光る京東都の妖怪アイテム達が、京都の街に出没します。期間中は妖怪和菓子をつくるワークショップも開催!

2624 0 0 0
百鬼夜行2013-光る妖怪和片(わっぺん)-

7/12(金)~8/11(日)の期間中、URBAN RESEARCH KYOTO地下1階ギャラリーフロアにて、京東都によるエキシビション、「百鬼夜行2013-光る妖怪和片(わっぺん)-」を開催いたします。

にやにや、けたけた笑いながら、夜の街を練り歩く、派手な奴らがまたやって来る。
今夏の夜も、ぼんやり光る京東都の妖怪アイテム達が、京都の街に出没します。

昨年好評いただいた、刺繍ブランド「京東都」による妖怪アイテム「百鬼夜行(ひゃっきやこう)※」シリーズがバージョンアップし、蓄光糸や蛍光糸を使用した妖怪ワッペンを50体追加し、全100種類となり再登場。
他、多くの妖怪たちの中でも人気な、「傘化け」をピックアップして作られた「傘化け」足袋ソックスや、URBAN RESEARCH KYOTO先行販売品として、「一つ目小僧」を、可愛らしいてるてる坊主風ストラップが店内に並びます。

また、エキシビション期間中のスペシャルイベントとして、京都で人気の創作和菓子ユニット「日菓」による、夏にぴったりな、ちょっと怖くて(?)とても美味しい「妖怪和菓子」が、期間限定のカフェメニューとして登場し、さらには、『創作和菓子ユニット「日菓」による妖怪和菓子をつくろう!』と題して、妖怪和菓子作りを体験できるイベントを開催!

今夏のURBAN RESEARCH KYOTOは妖怪企画が目白押し。
おどろおどろしくもあり、愛らしい妖怪たちの世界をどうぞお楽しみください。
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。


※百鬼夜行(ひゃっきやこう)とは、深夜の町を集団で徘徊する、妖怪や魑魅魍魎(ちみもうりょう)など異形の行進のこと。鬼や道具類が化けたモノ、動物の化けたモノも含まれます。百鬼夜行に遭った場合には「カタシハヤ、エカセニクリニ、タメルサケ、テエヒ、アシエヒ、ワレシコニケリ」と呪文を唱えると難を逃れられると伝えられ、室町時代にはこれらを題材とした絵巻が登場。百鬼夜行絵巻と呼ばれました。

創作和菓子ユニット「日菓」による妖怪和菓子をつくろう!
開催日:8月1日(木)
会場:URBAN RESEARCH KYOTO地下1階ギャラリーフロア
時間:第1部 13時~15時 / 第2部 17時~19時 
定員:各時間/8名 合計16名
参加費:2,500円
概要:「日菓」と一緒に、妖怪和菓子作りを体験していていただきます。
要予約、詳細はイベントURLよりご確認ください。

開催日 2013年07月12日~2013年08月11日
会場 URBAN RESEARCH KYOTO地下1階ギャラリーフロア
会場住所 京都市中京区寺町通円福寺前町285 地図
地域 京阪神 / 京都
営業時間 11:00〜21:00
イベントURL http://www.urban-research.com/UR/?p=18635
京都市中京区寺町通円福寺前町285
東京・港区・文京区(...
2025/8/9 ~ 2025/9/29
甲信越・新潟
2025/8/9 ~ 2025/10/30
東京・渋谷区・新宿区...
2025/9/12 ~ 2025/9/15

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年8月29日(金)

2025年9月2日(火)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)

ヒーリングアート展  "re...

6人のアーティストによる『癒し』を感じる為のアート展

開催前 2025年9月30日(火) 10:00

2025年10月5日(日) 15:00
京阪神 兵庫

[7/31参加〆切]「 第1回 はじま...

2025年秋「第1回はじまりのアート」の開催にあたり、作品の出展者を募集します。是非あなたの作...

開催前 2025年9月4日(木) 11:00

2025年9月18日(木) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

第3回 FEI PURO ART AW...

Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi では、2024年に系列画...

開催前 2025年10月7日(火)

2025年10月12日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

errie 個展「荒野を行く - In...

今回の展示作品は、その多くが言葉になる前の感情や見えないものへの感応と共振によって 生まれてい...

このイベントに行きたい人0人