東日本大震災復興支援 特別展「若冲が来てくれました ―プライスコレクション 江戸絵画の美と生命」
2013年3月1日(金) ~2013年5月6日(月)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<仙台市博物館>
東日本大震災で被災した日本の人々の心を癒し、活力を提供できるようにとの願いをこめて、アメリカのプライスコレクションから魅力あふれる江戸絵画の数々を展示します。
伊藤若冲の作品をはじめとする名品をご覧ください。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
本展のテーマは「美」と「生命力」です。このたび東日本大震災の報に接したプライス夫妻は、真っ先に若冲の《鳥獣花木図屏風》を思い浮かべたそうです。鳥やけものは言うに及ばず、草木の一本に至るまで、若冲の描く世界は「生命(いのち)」の輝きと喜びに満ちています。この《鳥獣花木図屏風》を東北の皆様に見ていただき、少しでも慰めになることを願いつつ、子供たちには元気を取り戻して欲しいという願いから、今回の展覧会は計画されました。
プライス夫妻の思いを受け、これまでに開催された「プライスコレクション展」とは異なった新しい切り口でプライスコレクションを紹介するため、展覧会の監修をジョー・プライスさんとは旧知の辻惟雄氏に依頼しました。そして辻氏と開催3館(仙台市博物館、岩手県立美術館、福島県立美術館)の学芸員たちは、まったく新しいかたちでプライスコレクションの魅力を、ひいては江戸絵画の楽しさを東北の子供たちに伝えることにしたのです。考える時間、作業の時間は通常の展覧会ほどありませんでした。震災からちょうど2年となる2013年3月の開幕に間に合わせるために知恵を絞り、7つの視点から江戸絵画の「美」と「生命力」を子供たちに感じてもらえるような展示構成を工夫しました。初めて子供向けの作品タイトルをつける試みもそのひとつです。
日本人が忘れてはいけないことを、私たち日本人が生み出した「美」と、そこに宿る豊かな「生命力」とともに感じ取っていただきたいと思います。そして東北の子供たちにとって心に残る日本美術との触れ合い体験になることを願ってやみません。
--------------------------------------------------------------
展覧会公式HPから一部抜粋
*掲載画像について
《鳥獣花木図屏風》(右隻) 伊藤若冲
花も木も動物もみんな生きている
開催日 | 2013年03月01日~2013年05月06日 |
---|---|
会場 | 仙台市博物館 |
会場住所 | 宮城県仙台市青葉区川内26番地 地図 |
地域 | 東北 / 宮城 |
アクセス | 【仙台市営バスご利用の場合】 ・仙台駅西口バスプール9番乗場 710~720系統のバス(718系統を除く、青葉台・成田山・宮教大・動物公園循環・交通公園川内(営)行)で約10分、博物館・国際センター前下車、徒歩3分 ・仙台駅西口バスプール15-3番乗場 「るーぷる仙台」で約20分、博物館・国際センター前下車、徒歩3分 |
入場料 | 一般・大学生 800円 高校生以下無料 |
営業時間 | 9:00 - 16:45 (入館は16:15まで) 休館日 毎週月曜日(3/11、4/29、5/6は開館) |
イベントURL | http://jakuchu.exhn.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
2025/10/31 ~ 2025/12/24
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月27日(土) 18:00
生誕100年 丹野 章 写真展 「地底...
今回の個展では生誕100年を記念して60年代の代表作「地底のヒーローたち」を紹介致します。19...

~
2025年11月9日(日) 19:00
寺脇早也加個展ー生前生後ー
事故から約2年半が経ちました。 人生の中でも大きな節目だったと思います。 振り返って見たら...

~
2025年9月14日(日)
「おひめさま展」 企画: The Ar...
夢見る力に潜むあらゆる感情や願望と、そこにある純粋な眼差しを見つけることは、きっとこれからを生...

~
2025年9月21日(日) 16:00
猫展
本展は、1995年から1999年に生まれた作家たちによるグループ展です。 本展に参加する作家...