ちひろ・和の心
2012年9月21日(金) ~2012年11月30日(金)
- カテゴリ
- イラスト・絵本
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<安曇野ちひろ美術館>
自然の風物を描いた代表作、日本の物語をテーマにした絵本『つるのおんがえし』『たけくらべ』『ひさの星』『赤い蝋燭と人魚』、水墨的な表現にも通じる『万葉のうた』の原画と書の作品などを展示し、ちひろの絵に息づく日本的な美意識を探ります。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
古来より日本人は、花鳥風月に象徴される美しい自然を詩歌や絵画に表現してきました。ちひろもまた、四季折々の花や草木、小鳥や蝶、流れゆく雲や風、輝く月といった自然の風物を、その作品のなかに詩情豊かに描いています。
「秋草のなかの少女」は、晩秋の野を彩る秋草や枯れ葉が主役の作品です。少女の前景に描かれた枯れ葉は、深いこげ茶色を基調にしながら、紅葉の名残を思わせる鮮やかな赤や朱色、緑や紫といった色が複雑ににじみ込んでいます。枯れ葉の微妙な色合いにも、ちひろは秋から冬へと移ろいゆく季節の気配を感じていたのでしょう。秋草をみつめる少女の姿は、ちひろ自身と重なるようです。
自然をとらえる繊細な感覚とともに、ちひろの絵には造形的にも日本の伝統絵画に通じる面が見受けられます。秋草の向こうに月をとらえた構図は、琳派などの作品にも多く用いられたものですが、ちひろは実際よりはるかに大きく満月を描くことで、月を見上げる子どもたちの感動を伝えています。1960年代中頃の作品に顕著な、モチーフの大胆なクローズアップや装飾的な画面構成は、伝統的な草花図にも数多くの作例があり、日本的な装飾観を感じさせるものです。
*掲載画像について
あやめ
1973年
開催日 | 2012年09月21日~2012年11月30日 |
---|---|
会場 | 安曇野ちひろ美術館 |
会場住所 | 長野県北安曇郡松川村西原3358-24 地図 |
地域 | 甲信越 / 長野 |
アクセス | JR大糸線「信濃松川」駅より約2.5km タクシー約5分 レンタサイクル約15分 徒歩約30分 「穂高」駅より あづみ野周遊バス約20分 【4月14日(土)より期間限定で運行】 |
入場料 | 大人800円、高校生以下無料 |
営業時間 | 9:00~17:00 休館日 第2・4水曜日(祝休日は開館、翌平日休館) 10/10(水)、10/24(水)、11/14(水)、11/28(水) |
イベントURL | http://www.chihiro.jp/azumino/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年10月11日(土) 17:00
物語る人 創造の狼
本展は東北芸術工科大学を卒業した30代の作家2名の版画展です。 塚田辰樹は木口木版画を用いて...

~
2025年10月12日(日) 14:00
[8/29募集〆切] 第5回 みんなの...
西宮市民のみなさんを中心に(市外のみなさんも大歓迎!)プロ・アマ・年齢を問わず、作品のジャンル...

~
2025年9月21日(日) 16:00
猫展
本展は、1995年から1999年に生まれた作家たちによるグループ展です。 本展に参加する作家...

~
2025年10月5日(日)
いぬまたま個展 「思い出のプレパラート」
記憶を観察して空想の絵を描いている。 人生で2回目の個展、透明水彩絵の具に和紙や箔を併用...