国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
歴史・伝統文化
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<大阪歴史博物館>
所蔵する羽間文庫から、重富が残した観測記録や、重富の息子も使用した江戸時代の望遠鏡などを展示します。また、渋川春海が自らの出自をまとめた安井家系図の写しなども合わせて、約20点を展示します。

1200 0 0 0
町人天文学者間重富の天文観測と暦

今年は、金環日食など珍しい天文現象が話題となり、江戸時代初期に、最初の日本独自の暦法による暦「貞享暦(じょうきょうれき)」[貞享2年(1685)施行]を作成した渋川春海(しぶかわはるみ)も、小説や映画で取り上げられています。
 その100年ほど後の江戸時代中頃、間重富は大坂で質屋を営む商人でしたが、幼少の頃より算学や天文学に興味を持ち、家業のかたわら西洋の天文学を研究しました。寛政7年(1795)には幕府の命を受けて暦を改める事業に従事し、日本最初の西洋天文学に基づく暦「寛政暦」[寛政10年(1798)施行]を完成させました。
 この展示では、当館が所蔵する羽間文庫から、重富が残した観測記録や、重富の息子も使用した江戸時代の望遠鏡などを展示します。また、渋川春海が大坂の有力町人である安井家の一族であったことから、渋川春海が自らの出自をまとめた安井家系図の写しなども合わせて、約20点を展示します。
この展示により、江戸時代の天文学のレベルの高さや、大坂の町人学者の営みを知っていただく契機となれば幸いです。
 なお、この展示は、大阪市立科学館で開催される企画展『渋川春海と江戸時代の天文学―「天地明察」の時代―』(平成24年9月4日~10月21日)との連携展示です。

*掲載画像について
反射式望遠鏡 
江戸後期 
大阪歴史博物館蔵(羽間平安氏寄贈) 
大阪府指定有形文化財

イギリス製のグレゴリー式反射望遠鏡。文政13年(1830)2月15日の月食や、天保8年(1837)の水星観測で、間重富の息子である間重新(はざましげよし)が使用したことが、記録に明記されている。

開催日 2012年08月29日~2012年10月29日
会場 大阪歴史博物館
会場住所 大阪府大阪市中央区大手前4丁目1番32号 地図
地域 京阪神 / 大阪
アクセス [最寄駅]
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、⑨号出口前
大阪市営バス「馬場町」バス停前
入場料 大人 600円(540円)
高大生 400円(360円)
中学生以下/大阪市在住の65歳以上の方/
障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む) 無料
※( )内は20名様以上の団体料金
営業時間 午前9時30分から午後5時まで(金曜日は午後8時まで)
(ただし、入館は閉館の30分前まで)

火曜日休館
イベントURL http://www.mus-his.city.osaka.jp/
大阪府大阪市中央区大手前4丁目1番32号

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年9月9日(火)

2025年9月14日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

公募展「月-Luna展 2」

時に夜空を明るく照らし、青空にも映えるその姿は物語の主役となることも多く、 これまでにたくさ...

開催前 2025年9月30日(火)

2025年10月12日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

飯田哲夫個展 「そろそろやめてもいいで...

本展は、「やめる勇気」と「踏み出す意思」を視覚的に表現し、その選択の連鎖が私たちの未来を形づく...

開催前 2025年9月30日(火)

2025年10月5日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

いぬまたま個展 「思い出のプレパラート」

記憶を観察して空想の絵を描いている。 人生で2回目の個展、透明水彩絵の具に和紙や箔を併用...

開催前 2025年9月19日(金) 10:00

2025年12月21日(日) 17:00
東海 愛知

企画展「超絶技巧の七宝展」

明治時代から戦前の尾張七宝や帝室技芸員・並河靖之の新収蔵品を中心に、世界を驚嘆させた緻密な植線...

このイベントに行きたい人0人