原裕治展 -かたちとしての奔流と止水-
2012年8月21日(火) ~2012年9月30日(日)
- カテゴリ
- 立体・彫刻
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<碧南市藤井達吉現代美術館>
作家の没後5年を迎えるにあたり、初期の具象彫刻から、平面による抽象表現の各シリーズ、そして晩年の木彫まで、各時期の平面や立体の代表作によって、その仕事の軌跡を辿ります。「身体の水脈と地球の水脈との共鳴を体現させようと試み」た“彫刻家”原 裕治の世界をお楽しみください。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
新潟に生まれた原 裕治(1948-2007)は愛知県立芸術大学で彫刻を学びます。大学院在学中に国画会の彫刻部門で新人賞を受賞するなど、当時からその具象彫刻における表現力は高く評価されていました。原の活動が大きな転換を見せるのは1970年代半ば、それまでの具象表現から一転して、砂や鉄さび、油絵具などを素材に、非具象の平面作品に取り組むようになったのです。以降ほぼ一貫して「水」をテーマとし、幾度かの作風の転換をみせながら作品を発表し続けます。その多くは平面作品のかたちをとってはいますが、様々な素材が何層にも塗り重ねられた面をグラインダーによって削り、彫り込んでいくという彫刻的な技法を用いたものでした。さらに90年代中頃に発表された木彫作品に見られる、水脈の動きを表したアンバランスな形態とダイナミックな動性感は、いわゆるバロック的な表現として注目されました。一方、90年代末に発表された木彫作品《マンデリオン No.2》は舟形の内側に人体が刻み込まれたものです。それまでの仕事とは趣を異にしたこの作品に対し、その後の展開が期待されましたが、2007年、病により惜しくも59歳の若さでこの世を去りました。
本展では作家の没後5年を迎えるにあたり、初期の具象彫刻から、平面による抽象表現の各シリーズ、そして晩年の木彫まで、各時期の平面や立体の代表作によって、その仕事の軌跡を辿ります。「身体の水脈と地球の水脈との共鳴を体現させようと試み」た“彫刻家”原 裕治の世界をお楽しみください。
開催日 | 2012年08月21日~2012年09月30日 |
---|---|
会場 | 碧南市藤井達吉現代美術館 |
会場住所 | 愛知県碧南市音羽町1丁目1 地図 |
地域 | 東海 / 愛知 |
アクセス | 名古屋鉄道三河線碧南駅より徒歩6分 名古屋駅より JR東海道本線「刈谷」駅乗り換え、名鉄刈谷駅から三河線碧南行終点下車 名鉄名古屋本線「知立」駅乗り換え、名鉄三河線碧南行終点下車 |
入場料 | 一般500(400)円 高校・大学生300(240)円 小・中学生200(80)円 ※()は20名以上の団体 |
営業時間 | 10:00-18:00 休館日 月曜日 (ただし9月17日(月・祝)は開館し、9月18日(火)は休館) |
イベントURL | http://www.city.hekinan.aichi.jp/tatsukichimuseum/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年6月15日(日) 17:00
woga個展「経」
展示活動を始めて10年が経ちました。 時を経る中で、できるようになったこと、できなくなったこ...

~
2025年5月26日(月) 18:00
小島拓朗×atelier nolla ...
この度、画家・小島拓朗氏とアクセサリー作家・atelier nollaのコラボレーション企画展...

~
2025年5月31日(土) 19:00
平賀淳写真展「新・花街ー紀伊Ⅱー」
2025年5月10日(土)〜31日(土) *10(土)・11(日)・14(水)・19(月)・...