開館10年記念 小山敬三と高橋節郎 文化勲章受章二人展
2012年7月14日(土) ~2012年8月26日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<安曇野髙橋節郎記念美術館>
今展では、日本の芸術の発展に大きな役割を果たした長野県出身の二人の美術家の作品を紹介します。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
安曇野穂高に生まれて、後に現代的で芸術性豊かな独自の漆芸術の世界を創出した髙橋節郎(たかはしせつろう)(1914-2007)。その功績を称えられ、1997年に文化勲章を受章しています。
文化勲章は、学問・芸術など文化の向上や発展に多大な貢献をした人に授与されるもので、長野県出身の芸術家では髙橋節郎のほかにもう一人、油彩画の小山(こやま)敬三(けいぞう)(1897-1987)が1975年に受章しています。
小山敬三は1897年に現在の長野県小諸市に生まれました。幼少期から絵画に親しみ、19歳の時に川端画学校に通って藤島武二に本格的にデッサンを学びます。その後、小山家と親交のあった島崎藤村の勧めもありパリに留学し、20代の大半をパリで過ごしました。シャルル・ゲランに師事しサロン・ドートンヌ会員にもなり、パリで画家としてデビューします。帰国して日本でも精力的に活動、有島生馬や山下新太郎等と一水会を立ち上げ、日展にも毎年作品を出品するようになります。浅間山や姫路城を描いた一連の油彩画が特に認められ、現代日本の洋画の水準を飛躍的に向上させたとして文化勲章の受章に至りました。受章の年には小諸市に自らの作品を収蔵・展示する美術館を建設し、作品とともに小諸市に寄附しました。(現在の小諸市立小山敬三美術館)1987年に89歳で逝去しますが、その名は我が国の芸術史に深く刻み込まれています。
今展では、日本の芸術の発展に大きな役割を果たした故郷出身の二人の美術家の作品を紹介します。
開催日 | 2012年07月14日~2012年08月26日 |
---|---|
会場 | 安曇野髙橋節郎記念美術館 |
会場住所 | 長野県安曇野市穂高北穂高408番地1 地図 |
地域 | 甲信越 / 長野 |
アクセス | 新宿からJR中央東線・特急あずさで松本まで約2時間半。松本からJR大糸線穂高駅まで約30分。 穂高駅からタクシー5分、レンタサイクル20分。次の有明駅からは徒歩15分 |
入場料 | 一般600円(団体・割引 500円) 高校・大学生 400円(団体・割引 300円) 中学生以下、70歳以上 無料 |
営業時間 | 午前9時から午後5時まで 休館:毎週月曜日 |
イベントURL | http://www.city.azumino.nagano.jp/setsuro_muse/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年10月18日(土) 17:00
【秘められたる魔性-17-】
ようこそ魔性の館へ、ここは夢と現のあわいの世界。この部屋では逢魔が時のまま時間が止まっておりま...

~
2025年9月28日(日)
ACV 第9回 "feel&...
阿佐ヶ谷美術専門学校卒業生 "ACV"によるイラストの展示

~
2025年10月18日(土)
The Artcomplex Cent...
アートのある生活は敷居が高いと感じられています。 アートの役割は、みんなの日常生活に潤いや優...