特集展示「新発見!なにわの考古学2012」
2012年7月25日(水) ~2012年10月22日(月)
- カテゴリ
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<大阪歴史博物館>
平成22・23年度に大阪文化財研究所が行った大阪市内の遺跡発掘調査の中から主要な成果を、約200点の出土資料と発掘現場の写真パネルでご紹介します。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
この特集展示では、平成22・23年度に大阪文化財研究所が行った大阪市内の遺跡発掘調査の中から、古墳時代のガラス玉鋳型[難波宮下層遺跡]、難波宮跡の重圏文瓦 (じゅうけんもんかわら)[難波宮跡]、豊臣期の金箔押瓦(きんぱくおしがわら)[大坂城跡]、江戸時代の蔵屋敷で見つかった陶磁器類[中之島蔵屋敷跡・福島蔵屋敷跡]などの主要な成果を、約200点の出土資料と発掘現場の写真パネルでご紹介します。
また、これまでの大阪市内の発掘調査で見つかった江戸時代の土人形や土面子(つちめんこ)なども取り上げ、当時の風俗をよく示す土人形や、流行した土製玩具など約1,000点にのぼる豊富な出土資料を覧いただきます。
*掲載画像について
大坂の土製玩具
(中央区大坂城跡・大坂城下町跡、北区中之島蔵屋敷跡他 江戸時代)
大坂城跡や大坂城下町跡、中之島蔵屋敷跡などの発掘調査では、江戸時代の土人形やままごと道具、箱庭(はこにわ)道具、土面子、独楽(こま)などが見つかっています。これらの土製品の中で当時の風俗をよく示すものや珍しいものなど約1,000点を精選して展示します。
開催日 | 2012年07月25日~2012年10月22日 |
---|---|
会場 | 大阪歴史博物館 8階 特集展示室(常設展示場内) |
会場住所 | 大阪府大阪市中央区大手前4-1-32 地図 |
地域 | 京阪神 / 大阪 |
アクセス | [最寄駅] 地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車、⑨号出口前 大阪市営バス「馬場町」バス停前 |
入場料 | 常設展示観覧料でご覧になれます。 大人 600円(540円)、高大生400円(360円) ※( )内は20名以上の団体割引料金 ※7・8月は、「家族でお出かけ節電キャンペーン」参加施設として( )内の料金に割引。 (キャンペーン期間中は団体割引の設定はありません。) ※中学生以下・市内在住の65歳以上(要証明証提示)・障害者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料 |
営業時間 | 午前9時30分~午後5時 金曜日は午後8時まで ※入館は閉館の30分前まで 休館日 毎週火曜日 |
イベントURL | http://www.mus-his.city.osaka.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月14日(日)
八崎ここ個展 「棲みつくけものたち」
日々ネットでさまざまな世界と繋がるたびに、自分の無知や無力さを感じます。 遠くを見つめるほど...

~
2025年10月5日(日) 15:00
[7/31参加〆切]「 第1回 はじま...
2025年秋「第1回はじまりのアート」の開催にあたり、作品の出展者を募集します。是非あなたの作...

~
2025年9月28日(日) 19:00
猫屋敷夜弌個展 「どこにでもいて、どこ...
目に見えないものはそこにいないのか。 いのちの果てはどこへゆくのか どこにもいない...

~
2025年10月12日(日)
errie 個展「荒野を行く - In...
今回の展示作品は、その多くが言葉になる前の感情や見えないものへの感応と共振によって 生まれてい...