開館40周年記念企画(1) 栃木に生きる -風土・ひと・芸術-
2012年4月21日(土) ~2012年6月17日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<栃木県立美術館>
今回は栃木ゆかりの作家の作品、栃木の風土や人間を主題とした作品約120点を、日本画、油彩画、水彩・素描、版画、写真、立体・彫刻、工芸の各分野から展示します。展覧会は作家別、年代順といった構成ではなく、四季のめぐりの中での栃木の暮らしを体験できるような展示とします。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
豊かな自然と堅実な県民性に恵まれた栃木県は、首都圏への通勤も可能なアプローチをも有し大きな発展の可能性を抱いています。農業や工業の生産では全国的にも重要な位置にあり、日光や那須など日本を代表する観光地も控えています。東日本の南と北をつなぎ、太平洋と日本海を結ぶ交通の要に位置している栃木県は、そのかたち、役割、ともに日本のハート(心臓)と呼ばれてもよい存在と言えましょう。
この展覧会はそうした栃木県に生きることの喜びと幸せを美術作品の中に見出そうとするものです。文化的には地味と思われている栃木県ですが、多くのすぐれた才能を生んでいます。この地を活動の場に選んだ芸術家が世界的な活躍を見せてもいます。今回は栃木ゆかりの作家の作品、栃木の風土や人間を主題とした作品約120点を、日本画、油彩画、水彩・素描、版画、写真、立体・彫刻、工芸の各分野から展示します。展覧会は作家別、年代順といった構成ではなく、四季のめぐりの中での栃木の暮らしを体験できるような展示とします。
吹いてくる風に、木々のざわめきに、そしてたくさんの人たちの姿に、この地に生きることの喜びをあらためて感じていただければと思います。
主要作品作家
五百城文哉、小杉放菴、川島理一郎、清水登之、飯塚琅玕斎、石川寒巌、鶴田吾郎、古川龍生、濱田庄司、川上澄生、内田進久、向井潤吉、刑部人、笹島喜平、鈴木賢二、新居広治、飯野農夫也、島岡達三、勝城蒼鳳、柄澤齊
*掲載画像について
鶴田吾郎
《早春の日光三山》
1946年
53×65.2cm 個人蔵(栃木県立美術館寄託)
| 開催日 | 2012年04月21日~2012年06月17日 |
|---|---|
| 会場 | 栃木県立美術館 |
| 会場住所 | 栃木県宇都宮市桜4-2-7 地図 |
| 地域 | 北関東 / 栃木 |
| アクセス | JR宇都宮駅から 関東バス[作新学院・駒生行] または、JRバス[作新学院・JR車庫行]で、約15分 桜通十文字下車 すぐ 東武宇都宮駅前から 同上路線で 約5分 桜通十文字下車 すぐ |
| 入場料 | 一 般 700(600)円 大高生 400(300)円 中学生以下 無料 |
| 営業時間 | 午前9時30分から午後5時まで(入館は4時30分まで) 休館日 月曜日(祝日、振替休日は開館して火曜休館)、祝日の翌日(土・日曜日を除く)、 年末年始、展示替期間。 |
| イベントURL | http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/index.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年11月30日(日) 16:00
長谷川友美 個展 【ここは誰かの夢の中】
この度、幻想美術作家『長谷川友美(はせがわともみ)』の個展を開催します。長谷川は、柔らかなタッ...
~
2025年12月9日(火)
夜の記憶
夜を学びの場所とする6名の写真学生の、それぞれの夜を表現した写真展
~
2025年12月7日(日) 19:00
新田美佳 橋野友希 ひらのにこ 「やわ...
本展は、墨、色鉛筆、水彩、アクリル絵具といった多様な画材とそれぞれ異なるモチーフやジャンルで表...
~
2025年11月23日(日) 19:00
武蔵野学芸専門学校 イラストコース作品...
『PLAY GROUND』は、「遊び場」と「実験場」という二つの意味を持つ言葉です。 この展...



