四代目市川猿之助襲名記念「二代目市川亀治郎大博覧会」 (渋谷亀博)
2012年4月28日(土) ~2012年5月9日(水)
- タグ[編集]
<渋谷ヒカリエ 9F「ヒカリエホール」>
それは、かつてない写真展と博覧会のスーパーセッション。四代目市川猿之助襲名をひかえた市川亀治郎、その魅力と多様な世界に満ちた全貌が今、姿をあらわす。
渋谷ヒカリエのオープニングを飾るエキジビション、「渋谷亀博」。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
渋谷駅東口に誕生する高層複合施設「渋谷ヒカリエ」(4 月26 日開業予定)の公式オープニングイベントとして、施設内のイベントホール「ヒカリエホール」にて、四代目市川猿之助襲名記念 「二代目市川亀治郎大博覧会」(名称:渋谷亀博)を2012 年4 月28 日(土)から5 月9 日(水)まで開催いたします。
「渋谷ヒカリエ」は、東京急行電鉄株式会社が推進する渋谷駅周辺開発事業のリーディングプロジェクトで、オフィス、商業施設、劇場「東急シアターオーブ」をはじめとする文化施設など、多様な機能を掛け合わせることで、街とつながり、人、モノ、情報の活発なコミュニケーションを生み出す渋谷の新たなランドマークとなる施設です。
この博覧会は、歌舞伎にとどまらず、TV、映画、現代演劇などの様々な分野で、その演技を高く評価されている、四代目市川猿之助襲名をひかえた市川亀治郎の全てを様々な形で表現・展示するもので、次の4つのテーマで構成されます。
【市川亀治郎の軌跡】:幼少時の思い出の品や、これまでの出演作品を分野別に写真 パネル、台本など
プライベートな所蔵資料でふりかえります。
【市川亀治郎の肖像】:出演舞台をはじめ様々な表情を5年間撮り続けてきた、アートディレクター/フォトグラファー 齋藤芳弘氏の作品をスチール、マルチスライドでダイナミックに展示します。
【市川亀治郎の宇宙】:自身が所蔵する膨大な浮世絵コレクションの中から厳選した所蔵浮世絵、陶磁器、自筆書画、舞台衣裳などを展示。
【亀治郎シアター】:2010 年、国立劇場「第8 回亀治郎の会」で演じられた「義経千本桜 川連法眼館の場」(通称四ノ切)の稽古、早替わりの舞台裏を撮影したドキュメンタリーフィルムを上映いたします。
そして、この4 つのテーマをつなぐように、忠実に再現された自身の楽屋、「義経千本桜 川連法眼館の場」の裏側も含めた原寸の歌舞伎舞台、フィギュアによる宙乗りなども展示します。
A ホールとB ホール、2 つのホールとホワイエを合わせ2,500㎡を超えるヒカリエホールの機能と空間を最大限に生かした、まさに見どころ満載のスーパーエキジビションです。
期間中には市川亀治郎出演のトークショーをはじめ、会場限定のオリジナルグッズの販売など様々な企画が実施されます。このゴールデンウイーク、「渋谷ヒカリエ」を中心に、渋谷がより新しい刺激と熱気に包まれます。
*掲載画像について
「双面道成寺」白拍子花子実は清姫の霊 狂言師升六実は忠文の霊
撮影者:齋藤芳弘
開催日 | 2012年04月28日~2012年05月09日 |
---|---|
会場 | 渋谷ヒカリエ 9F「ヒカリエホール」 |
会場住所 | 東京都渋谷区渋谷2-21-1 地図 |
地域 | 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など) |
アクセス | 交通アクセス: 東急東横線・田園都市線、 JR山手線・埼京線、 東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線、 京王井の頭線、「渋谷駅」直結 |
入場料 | 前売券/一般1,100 円、学生(中学生以上) 900 円、小学生500 円 当日券/一般1,200 円、学生(中学生以上)1,000 円、小学生600 円※未就学児童無料 |
営業時間 | 10:00~21:00(最終入場:閉場時間の30 分前) *特別企画の実施により、閉場時間が異なる場合がございます。 |
電話番号 | 03-5777-8600(全日8:00~22:00) |
イベントURL | http://www.kamehaku.jp |
イベントX(旧twitter) | kamehaku_PR |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月28日(日) 17:00
伊勢半グループ創業200周年記念企業史...
2025年、伊勢半グループは創業200周年を迎えました。文政8年(1825)、江戸時代に紅屋と...

~
2025年9月7日(日)
最終回だョ!新開地おばけひろば 2025
新開地アートひろばで毎夏開催されてきた「新開地おばけひろば」シリーズが、今年で最終回を迎えます...