玉手箱6「鍋島の文様」
2012年1月17日(火) ~2012年3月11日(日)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- 工芸・陶芸・民芸
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<佐賀県立美術館>
佐賀県内には『鍋島』の名前を冠した工芸品として、「鍋島焼」、「鍋島更紗」、「鍋島緞通」があります。これらの工芸品の中には、花や器物、有職文様などのデザインが巧みに取り入れられており、今回の企画展では、こうした特徴的な文様が入っている工芸品を御紹介します。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
佐賀県内には『鍋島』の名前を冠した工芸品として、「鍋島焼」、「鍋島更紗(なべしまさらさ)」、「鍋島緞通(なべしまだんつう)」があります。これらの工芸品の中には、花や器物(きぶつ)、有職文様(ゆうそくもんよう)〈※〉などのデザインが巧みに取り入れられており、今回の企画展では、こうした特徴的な文様が入っている工芸品を御紹介します。
特に、今回御紹介する鍋島緞通の「蟹牡丹文(かにぼたんもん))」と呼ばれる文様は、牡丹を蟹がハサミを振り上げている姿に見立てており、奇抜な文様が目を見張ります。その他にも、梅や椿といった馴染みのある植物をモチーフにしたものや、雷文(らいもん)・青海波(せいがいは)・紗綾形(さやがた)といった伝統的な文様が描かれているものもあります。現代の様々なデザインの中にも取り込まれているこれらの文様が、『鍋島』の名前を冠した江戸時代の工芸品でどのように表現されていたのか、この機会に是非御鑑賞ください。
〈※〉有職文様…平安時代以来、公家階級で装束(しょうぞく)・調度などに用いられた伝統的文様
開催日 | 2012年01月17日~2012年03月11日 |
---|---|
会場 | 佐賀県立美術館 |
会場住所 | 佐賀市城内1-15-23 地図 |
地域 | 九州 / 佐賀 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | 9時30分から18時までです。(入館は17時30分まで) 月曜日。(月曜日が祝日の場合はその翌日) |
イベントURL | http://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/kb-bunka/kb-hakubutu/museum.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月21日(日) 17:00
「そこは秘密の森 vol.2」網なおき...
今年も根津に「秘密の森」が現れます!

~
2025年9月28日(日) 19:00
村上明個展 「生きもの達」
村上明 個展 「生き物達」 2025.09.23(火)~09.28(日) 13:00〜19...

~
2025年9月28日(日) 16:00
艶×艶展2~然有らぬ艶めき、芳醇たる艶めき~
「然有らぬ艶めき(何気ない自然で爽やかな色気)、芳醇たる艶めき(香り高く成熟した色気)」。何気...

~
2025年10月5日(日) 15:00
[7/31参加〆切]「 第1回 はじま...
2025年秋「第1回はじまりのアート」の開催にあたり、作品の出展者を募集します。是非あなたの作...