国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
個展・グループ展・展示会
工芸・陶芸・民芸
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<出光美術館> 
七回忌にあたる平成23年度、出光コレクションの三代山田常山作品の全貌を初公開いたします。日々を、「急須」という定点をもちながら、たゆまず、ひたすらに歩み通した三代常山の陶芸と人生に、私たちが今を暮してゆくための、静かで温かい力を感じていただければ幸いです。

1097 0 0 0
三代山田常山 ―人間国宝、その陶芸と心

三代山田常山(1924~2005)は、大正13年、愛知県常滑市に生まれた陶芸家です。生家は祖父・初代常山の代から急須作りの名匠として知られ、三代常山は、祖父、そして父・二代常山より教えを受け、十代から急須作りに本格的に取り組みました。以後、81年の生涯に100種類もの形を生み出したといわれるほど、多彩な急須の世界を築き上げます。その功績により、平成10年(1998)、陶芸分野では愛知県で初めて、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。陶芸の技法ではなく、「常滑焼(急須)」という器種による認定は、三代常山の急須に対する高い評価を物語っています。
出光コレクションでは20年以上にわたり、三代常山の様々な急須、煎茶具、また、茶碗などの茶陶や酒器・食器、登窯で焼かれた常滑自然釉壺など、幅広い蒐集を行なってきました。約180件のコレクションは、多彩な急須の魅力を余すところなく伝えると共に、三代常山が、日本のやきものの豊かな歴史に学びながら、急須以外のやきものに対しても、創造の世界を瑞々しく広げていったことを明らかにするものです。
本展は、七回忌にあたる平成23年度、出光コレクションの三代山田常山作品の全貌を初公開いたします。日々を、「急須」という定点をもちながら、たゆまず、ひたすらに歩み通した三代常山の陶芸と人生に、私たちが今を暮してゆくための、静かで温かい力を感じていただければ幸いです。

開催日 2012年01月07日~2012年02月19日
会場 出光美術館
会場住所 東京都千代田区丸の内3-1-1 地図
地域 東京 / 千代田区・中央区(銀座など)
入場料 一般1,000円/高・大生700円(団体20名以上 各200円引)
中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です)
※障害者手帳をお持ちの方は200円引、その介護者1名は無料です
営業時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
毎週金曜日は午後7時まで(入館は午後6時30分まで)

休館日
毎週月曜日
※ただし1月9日は開館します
イベントURL http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/index.html
東京都千代田区丸の内3-1-1

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年9月20日(土) 12:00

2025年9月28日(日) 16:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

艶×艶展2~然有らぬ艶めき、芳醇たる艶めき~

「然有らぬ艶めき(何気ない自然で爽やかな色気)、芳醇たる艶めき(香り高く成熟した色気)」。何気...

もうすぐ開催 2025年9月19日(金)

2025年9月28日(日)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)

ACV 第9回 "feel&...

阿佐ヶ谷美術専門学校卒業生 "ACV"によるイラストの展示

開催中 2025年9月6日(土) 11:00

2025年9月27日(土) 18:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

生誕100年 丹野 章 写真展 「地底...

今回の個展では生誕100年を記念して60年代の代表作「地底のヒーローたち」を紹介致します。19...

開催前 2025年9月30日(火) 11:00

2025年10月5日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

ACT主催公募展「Fの肖像」

本展は「Fの肖像」というタイトルのとおり、肖像画を意識した作品を集めた公募グループ展です。人物...

このイベントに行きたい人1人

  • ウォーリー