「イベント訪問レポート」のブログ カテゴリ検索結果 900件
BLOG 900
『meet the collection』 横浜美術館
今、横浜美術館で開催中の展覧会に行ってきました! 今年は開館30周年ということで記念すべき展覧会。 いつも常設で観ているものや、そうでないものも展示されていてとても見応えがある。 まぁ、横...
meet the collection! 横浜美術館30周年展
普段見れない収蔵のダリ彫刻に感動。 他の素晴らしいコレクション群のチョイスは過去、今、未来、興味深かったです。 注目若手作家フューチャーに注目。実際はより面白く、素晴らしい展でした。 現役...
彫刻とデッサン展
彫刻とデッサンが如何に大事かを強く実感できる素晴らしい展です。普通には、まず観れない個人蔵の彫刻群、芸大蔵の少年像は必見。デッサンは大海原の舵の行や、橋本平八氏や柳原義達氏の美しいデッサンに感動...
「大岩オスカール 光をめざす旅」金沢21世紀美術館 5/1
旅行ついでに、金沢21世紀美術館で大岩オスカール展見てきた。 金沢21世紀美術館は三度目、多分5年ぶり。最初に行った時閉館前に駆け込んだらなんかざわざわしてるし、警察さんいるしなんだなんだ?と...
「クリスチャン・ボルタンスキー Life time」国立国際美術館 5/3
国立国際で開催中のボルタンスキー展に行って来ました。 三年前の瀬戸芸で豊島に訪れた際に時間切れで行けなかったので、とても期待していたのです。 いやー、良かったですよ。会場入った瞬間に鳥肌たっ...
「幽玄の世界への誘い」香雪美術館 5/6
連休最終日は、御影の香雪美術館に行って来ました。 展覧会内容は能。能は良くわかんないんだよねーと思っていたのだけど、作品のキャプションが丁寧で、演目説明と合わせた展示だったためとても興味深く見...
横浜美術館30周年展
時代を超えた新旧スターアーティストのコラボに感動。過去と現代作の対比にワクワクした素敵な展でした。アートマニアな友人と、もう一度行こうと決めました♬
遊べる浮世絵展
版画の種類は想像以上に多く素晴らしいコレクションです。子供や親を連れ、家族全員で行きましたが、どの世代にも十分楽しめる素晴らしいコレクションは圧巻です。展示中に【貝合わせ】や、【竹取物語】等の希...
空間から平面、再び空間へ・・・
いただいたチケットで行ってきました。 大好きな作家が沢山出ていて楽しみました。 抽象作品では、作家の頭の中にあるイメージ、見てはいけないものを見てしまったような気分におそわれる。 制作過程...
『meet the collection』 横浜美術館 2
二度目の鑑賞。共同制作プロジェクトの完成作品を観てきましたよ。 わかりにくいかもしれないけど、かなり巨大。とても自由な感じで獣に絵が描かれている。画材は土が使用されているようだ。色彩はある程度...
池坊展
What’s Ikebana!!! 生け花ってなんだ?という事で、生け花の大本の池坊の生け花展に行ってきました。 昔の生け花を献上したという図と生け方の趣意書を元に、現代で、生ける…。 ...
ビーズ展
装飾品として、古代より使われてきたビーズ。 そのビーズを歴史、環境、文化的に展示されているビーズ展に行ってきました。 装飾品としてのこの細やかな技術は素晴らしく、さらに新たなロボットビー...
ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代
当人設計の国立西洋美術館でのル・コルビュジエ展に行きました。建築家の前身、ピュリスム画家としての絵画に興味がありました。 対象物はテーブルに並べた日用品で、前後に重なる立体の遠近をなくして平面...
「自然布」大阪日本民藝館 6/24
事情により今年の美術館訪問が難しくなってきたので頻度が下がってます。多分7月にもう1つか2つ訪れて10月くらいまでお預けかな? ということで、はじめて大阪日本民藝館に行って来ました。大阪万博の...
「横山華山」京都文化博物館 7/4
毎年何をおいても訪れている祇園祭の山鉾巡行、今年は行くことが出来ませんでした。 ですので、昨年本気で東京遠征を考えた横山華山展で描かれた山鉾巡行を見て来ました。 ここ最近価値を見直されどこの...
「恋する古伊万里」兵庫陶芸美術館 8/6
2ヶ月ほど美術館にいけそうにないので鑑賞納めに兵庫陶芸美術館に行って来ました。 古伊万里可愛くて好きです。形も可愛いし、絵付けも可愛いし、ある程度の派手さと華やかさがあっていい。 折紙型の小...
坂本繁二郎展
自己の表現に純粋に取り組み続けて終えた一生に感動。二度と揃わないかもしれない素晴らしい作品群も凄い! 年を追うごとに、より生き生きと、より美しく、より色鮮やかに変化する様に魅了された、とても素晴...
具体を中心とする戦後日本の前衛美術のコレクションがここに!
日本の前衛コレクター 山本徳太郎コレクションに驚き! 兵庫県立美術館で開催中の「ICOM京都大会開催記念 集めた!日本の前衛-山村徳太郎の眼 山村コレクション展」に行ってきました。 西宮市の...
モローは色面を構成して作品を構築していく。
平日は20時まで開館しているので、灼熱を避けて夕方からお出かけがお薦め。 世紀末にファムファタルを描いた象徴主義の巨匠 モローは、ルオーとマティスという巨匠の指導者です。 モローの人間関係も...
かわいいのに「変態」、このギャップが好きですか?アニメの残念系美少女の統計
ギャップに萌える、日本アニメ中によくある萌えの一種で、私たちがよく知っている「ツンデレ」はその一種で、高冷お嬢さまだと思っていた人が突然にぼんやりする一面を暴露されて、胸が震えるのは避けられませ...