
上福岡片口試作No3
重要文化財上福岡遺跡出土片口土器がモデル。
今から7500年前の縄文前期の土器の為、
制作粘土(胎土)に植物繊維を含む。
焼成前で高さ51cm。11月野焼き予定。
ここまで大きい片口土器の用途は?
(片口とは注ぎ口を持つ水差し型の事)
衣類を染めるのに使ったか?と推理した。
染めるのは色合いだけでなく防虫になる。
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
| 作成者 | |
|---|---|
| 作成日 | 2018年09月13日 14:50 |
BRAVO SEAL
FAN 26
PICKUP GALLERY
1989年の創業以来、明治以降の巨匠作家でも名品と呼ばれている作品を数多く取り扱ってきました。その経験を活かし将来有望な若手アーティストの発掘・育成にも力を入れ、国内外のアートフェアへの参加や全国大手百貨店での企画催事を通して新しい価値観の提案をしアートの裾野を広げていけたらと思っております。
OTHER GALLERY
COMMENT
会員登録をしてコメントしよう!














