
上福岡片口試作No3
重要文化財上福岡遺跡出土片口土器がモデル。
今から7500年前の縄文前期の土器の為、
制作粘土(胎土)に植物繊維を含む。
焼成前で高さ51cm。11月野焼き予定。
ここまで大きい片口土器の用途は?
(片口とは注ぎ口を持つ水差し型の事)
衣類を染めるのに使ったか?と推理した。
染めるのは色合いだけでなく防虫になる。
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
作成者 | |
---|---|
作成日 | 2018年09月13日 14:50 |
BRAVO SEAL
FAN 26
PICKUP GALLERY
自然な仕草や、身体のしなやかさ、柔らかさの中に力強さも表現する事を心掛けるように、骨格の上に筋肉があり、表皮があり、被毛の波打ちで躍動する筋肉まで見えるような。
常に意識するように気を付けています。
動物たちの温もりと共に、木肌の暖かさも一緒に伝わるような、思わず触れて見たくなる作品を制作する上で心掛けています。
常に意識するように気を付けています。
動物たちの温もりと共に、木肌の暖かさも一緒に伝わるような、思わず触れて見たくなる作品を制作する上で心掛けています。
OTHER GALLERY
COMMENT
会員登録をしてコメントしよう!