国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
フラワー・ガーデン
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
朝顔
国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館では、江戸時代以降の独創的な知識と技術を
駆使して創り上げられた伝統の朝顔を広く知ってもらい、
人と植物との関わりを見るべく、歴史資料として朝顔を展示します。

1850 0 0 0
くらしの植物苑特別企画 伝統の朝顔


朝顔は古くから多くの人々に親しまれてきました。特に江戸時代以降になると、文化・文政・天保期,嘉永・安政期,明治・大正期など、繰り返し朝顔ブームが訪れ、そのたびに葉と花の多様な変化や組み合わせを楽しむ変化朝顔が創り出されてきました。これは今日に遺伝学でいう突然変異を見つけ出し、系統として確立するという、世界的に見ても特異なもので、特に幕末頃にはきわめて多くの品種が創り出されていたようです。それらの中には、残念ながら大輪朝顔に圧倒されて、あまり知られることなく絶えてしまったものもあります。ただ、広くは栽培されなかったものの、一部の愛好家の努力によって大切に保存され、現在に伝えられたものも少なくありません。

そこで、江戸時代以降の独創的な知識と技術を駆使して創り上げられた伝統の朝顔を広く知ってもらい、人と植物との関わりを見るべく、当館では1999年以降にわたり、歴史資料としてこれらの朝顔を展示してきました。今年度の企画も、これまでと同様の目的をもつものです。また今回は、変化朝顔の系統を維持するために行う仕分け(仕訳け)(選抜)をテーマにパネル展示をおこないます。


<展示構成>

くらしの植物苑内のハウス、東屋、よしず展示場に、当苑で栽培・育種した鉢植えの朝顔の展示をいたします。

■変化朝顔 正木系44系統、出物系26系統(歴博で2005年に発見された無弁花朝顔を含む)
■明治時代以降の大輪朝顔 25系統程度
■ヨーロッパ・北米・アジア産、その他各地の近縁の朝顔 10系統程度

開催日 2011年08月02日 09:30~2011年09月04日 16:30
会場 国立歴史民俗博物館
会場住所 千葉県佐倉市城内町 117 地図
地域 南関東 / 千葉
入場料 個人(高校生以上) 100円
団体(20名以上) 50円
※小中学生は入苑無料です。
※毎週土曜日は高校生は入苑無料です。
営業時間 平日:
9時30分~16時00分 (入苑は15時30分まで)
土・日・祝日:
9時30分~16時30分 (入苑は16時00分まで)
※ただし、8月11日(木)~17日(水)は8時30分から開苑いたします。
※開花の特性上、午前中の早い時間が見ごろです。
イベントURL http://www.rekihaku.ac.jp/index.html
千葉県佐倉市城内町 117
東京・墨田区・葛飾区...
2025/9/18 ~ 2025/9/21
南関東・神奈川
2025/10/11 ~ 2025/10/12
京阪神・京都
2025/9/28 ~ 2025/9/28
東京・港区・文京区(...
2025/9/13 ~ 2025/9/17

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年10月7日(火) 10:30

2025年10月12日(日) 18:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

竹渕まゆ絵画展

絵本のような空想画を約30点展示いたします。 月の乗って旅する小人、犬たちのお茶会など…。 ...

開催前 2025年10月7日(火) 11:00

2025年10月12日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

語る抽象画展 vol.19

世紀を超え、地域を超えて広がり、表現方法の幅を広げ続けてきた抽象画。 そんな抽象画を現代...

開催前 2025年9月30日(火)

2025年10月5日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

いぬまたま個展 「思い出のプレパラート」

記憶を観察して空想の絵を描いている。 人生で2回目の個展、透明水彩絵の具に和紙や箔を併用...

開催前 2026年1月24日(土) 10:00

2026年2月1日(日) 14:00
京阪神 兵庫

[8/31募集〆切] 第7回Wool ...

羊毛フェルト作品が公共ギャラリーの大きな展示室に並ぶ展覧会はめずらしく、ご好評いただき7回目の...

このイベントに行きたい人1人

  • ayapon