国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
歴史・伝統文化
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
泉屋博古館

泉屋博古館(京都)では、かつて日本で愛玩された作品から、
特に金工品・玉器・硝子器等を中心に他館からの借用品も含めて
約70点を展示いたします。

1073 0 0 0
書斎の美術 -明清の玉・硝子・金工を中心に-

 明清時代には、素材の美しさと精緻な彫刻が一体となった素晴らしい工芸作品が多数制作されています。それらは中国では宮廷や文人達の書斎で愛玩されましたが、やがてその風は日本にも及んで、煎茶席などを飾る道具ともなりました。自然と人工の美が調和した明清時代の工芸作品は、清談を楽しみ清風を追い求めることを理想とした文人達の煎茶席にふさわしいものとして明治から大正期にかけて大変珍重されたようです。しかしその後、抹茶が流行すると、こうした中国工芸作品は次第に忘れ去られた存在になってしまいました。

 本展では、そうしたかつて日本で愛玩された作品から、特に金工品・玉器・硝子器等を中心に他館からの借用品も含めて約70点を展示いたします。文人達が同好の士と芸術文化全般の清談を楽しんだ空間を飾った作品たち。それらから先人達が憧れた理想郷の景色を垣間見ていただければ幸いです。
なお、本展に併せ内藤湖南が旧蔵していた明清の文人の書も特別展示します。内藤湖南は京都帝国大学教授で東洋史学の泰斗として著名ですが、また書画に対して鋭い審美眼をもっていたことでも知られています。展示の書家の作品からも高潔な文人の息吹を感じていただけることかと思います(展示替あり)。

開催日 2011年03月12日 10:30~2011年06月26日 17:00
会場 泉屋博古館(京都)
会場住所 京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 地図
地域 京阪神 / 京都
入場料 一般 730円 / 高大生 520円 / 小中生 310円
団体(20名様以上)2割引
営業時間 開館時間 午前10時30分→午後5時

休館日
月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)
展示替え期間
イベントURL http://www.sen-oku.or.jp/kyoto/program/
京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ終了 2025年9月9日(火)

2025年9月14日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

「おひめさま展」 企画: The Ar...

夢見る力に潜むあらゆる感情や願望と、そこにある純粋な眼差しを見つけることは、きっとこれからを生...

開催中 2025年6月25日(水) 10:00

2025年9月28日(日) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

伊勢半グループ創業200周年記念企業史...

2025年、伊勢半グループは創業200周年を迎えました。文政8年(1825)、江戸時代に紅屋と...

開催前 2025年9月23日(火) 11:00

2025年9月28日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

公募展 「My Drawing」

インスピレーションを与えるドローイングは作家により捉え方が異なる為、表現方法も様々です。 感...

もうすぐ終了 2025年9月9日(火)

2025年9月14日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

八崎ここ個展 「棲みつくけものたち」

日々ネットでさまざまな世界と繋がるたびに、自分の無知や無力さを感じます。 遠くを見つめるほど...

このイベントに行きたい人0人