書斎の美術 -明清の玉・硝子・金工を中心に-
2011年3月12日(土) 10:30 ~2011年6月26日(日) 17:00
- カテゴリ
- 工芸・陶芸・民芸
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
泉屋博古館(京都)では、かつて日本で愛玩された作品から、
特に金工品・玉器・硝子器等を中心に他館からの借用品も含めて
約70点を展示いたします。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
イベントDATA
明清時代には、素材の美しさと精緻な彫刻が一体となった素晴らしい工芸作品が多数制作されています。それらは中国では宮廷や文人達の書斎で愛玩されましたが、やがてその風は日本にも及んで、煎茶席などを飾る道具ともなりました。自然と人工の美が調和した明清時代の工芸作品は、清談を楽しみ清風を追い求めることを理想とした文人達の煎茶席にふさわしいものとして明治から大正期にかけて大変珍重されたようです。しかしその後、抹茶が流行すると、こうした中国工芸作品は次第に忘れ去られた存在になってしまいました。
本展では、そうしたかつて日本で愛玩された作品から、特に金工品・玉器・硝子器等を中心に他館からの借用品も含めて約70点を展示いたします。文人達が同好の士と芸術文化全般の清談を楽しんだ空間を飾った作品たち。それらから先人達が憧れた理想郷の景色を垣間見ていただければ幸いです。
なお、本展に併せ内藤湖南が旧蔵していた明清の文人の書も特別展示します。内藤湖南は京都帝国大学教授で東洋史学の泰斗として著名ですが、また書画に対して鋭い審美眼をもっていたことでも知られています。展示の書家の作品からも高潔な文人の息吹を感じていただけることかと思います(展示替あり)。
| 開催日 | 2011年03月12日 10:30~2011年06月26日 17:00 |
|---|---|
| 会場 | 泉屋博古館(京都) |
| 会場住所 | 京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 地図 |
| 地域 | 京阪神 / 京都 |
| 入場料 | 一般 730円 / 高大生 520円 / 小中生 310円 団体(20名様以上)2割引 |
| 営業時間 | 開館時間 午前10時30分→午後5時 休館日 月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館) 展示替え期間 |
| イベントURL | http://www.sen-oku.or.jp/kyoto/program/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年11月25日(火)
第14回 レッドバンブー展
女子美術大学付属高校の同級生8人によるジャンルフリーのグループ展
~
2025年12月1日(月) 15:00
第11回 日本聴覚障がい者芸術展
日本障がい者芸術展は、聴覚障害を持つアーティストの作品をたくさんの方に観ていただくとともに、 ...
~
2025年12月20日(土) 17:00
五月女佳織 日本画展 -麗-
日本画の古典技法を学び、卓越した画力で自然の姿を描く五月女佳織の個展。色鮮やかに描かれる植物・...




