展覧会「西田俊英ー不死鳥」
2023年10月23日(月) ~2023年11月19日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
西田の原点となる少年時代の作品から、インド留学を経て森羅万象を神とする日本人の心で、風景や動物、人物や花を愛情深く精緻な筆致で描いてきた作品群まで、27点を通し50年におよぶ画業の軌跡を追います。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
屋久島をめぐる悠久の物語《不死鳥》。人間と自然の森との共生、尽きることのない生命の循環する営みが、1つの展示室の中で一続きの巨大な絵巻物のように展開されます。全6章で構成される壮大な物語は「序章」の言葉からはじまり、「第一章 生命の根源」では、すべての生命の源である一粒の水滴、そこに集う蜘蛛、蜥蜴、蛙、蛇などの様々な生き物たちが繊細な描写で描かれます。全長7メートルを超える優美な姿で描かれた生命の象徴・不死鳥が飛び立つ様は圧巻です。「第二章 太古からの森」では、妖精が住う豊かな原生の森の様子が描かれます。透き通った淵の水鏡やまるで星空のように地面が瞬く闇の森に引き込まれることでしょう。続く「第三章 森の慟哭」では、豊かな森の伐採がはじまり、巨樹が切り倒されていく苦難の時代が描かれます。本展では「第三章 森の慟哭」の一部までを展示する予定ですが、物語はその後、「第四章 逃げる精霊(彷徨う精霊たち)」として、森の棲み家を失い、息を殺して生きている精霊や生き物たちの様子が描かれ、「第五章 森の再生・命のバトンタッチ」「最終章 森と人のユートピア」として、自然と人間との共存という結論へ続いていきます。
真摯に取材を繰り返し、樹齢数千年の縄文杉から数ミリの菌従属栄養植物まで、徹底して自然のあり方と向き合い続けてきた西田が紡ぐ《不死鳥》。島に息づくあらゆる生き物が一体となった「一木一草全てに神宿る」屋久島の自然に深く触れ、森と対峙した西田が、日本画の特質を生かしながら、変幻自在の日本画に挑戦した軌跡をご堪能ください。どんなモチーフにも果敢に挑戦し続けた奥村土牛、深い知見と独自の哲学で描いた塩出英雄、二人の師から受け継いだ精神を胸に研鑽を重ね、あくなき探究心と尽きることのない情熱で、変化を恐れず、新しい試みに全身全霊で挑み続ける西田俊英の世界をご覧いただきます。
開催日 | 2023年10月23日~2023年11月19日 |
---|---|
会場 | 武蔵野美術大学 美術館展示室2・3、アトリウム2 |
会場住所 | 東京都小平市小川町1-736 地図 |
地域 | 東京 / 未定義 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | 11:00 - 19:00(土・日曜日、祝日、10月27日(金)は10:00 - 17:00) 休館日:水曜日 |
イベントURL | https://mauml.musabi.ac.jp/museum/events/20679/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年10月18日(土) 16:00
「水墨画1日体験」ワークショップ
2025年秋季のワークショップ第一弾の告知です。 料金:3000円(税、材料費込み) 講師...

~
2025年11月9日(日) 19:00
岡部版画工房企画 「田島征三・横尾忠則...
両作家とも85歳(田島征三)。89歳(横尾忠則)。 今だ毎日制作に励むバイタリティー溢れる両...

~
2025年9月28日(日) 17:00
Up & Coming 第12...
「断片の集積」というタイトルは、作家各々の視点で捉えられた断片たちが共鳴するようなイメージから...

~
2025年10月12日(日)
飯田哲夫個展 「そろそろやめてもいいで...
本展は、「やめる勇気」と「踏み出す意思」を視覚的に表現し、その選択の連鎖が私たちの未来を形づく...