国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
立体・彫刻
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

代表的なシリーズ「BukuBuku」を含む新作約30点が並ぶ、東京では2020年9月以来の個展。

737 1 1 0
金井悠作品展「SUB-SUB-TERRANEAN」

金井悠は独自の手法によって陶芸の可能性を広げ、工芸と美術のカテゴライズにおさまらない作品を制作する、陶芸作家です。

美術大学在学中には、陶芸を学ぶと同時に、パフォーマンスユニット「contact Gonzo」のメンバーとしても活動をしており、身体を激しく接触させるパフォーマンスやインスタレーションを軸に、六本木森美術館やMoMAなど国内外の美術館・劇場等で発表してきました。2014年より独自の活動を開始し、「出土した玩具」をテーマに陶芸表現の可能性を探り続けています。

その実用性によって工芸品と美術品に分けてカテゴライズされることが多い陶芸作品。金井は、独自の技術を試行し、ある時はその二項対立の隙間をつくような、またある時はその範疇をこえるような表現をおこない、「出土した玩具」をテーマに見る者の想像をかき立てるような作品を発表しています。

例えば、金井の代表作「BukuBuku」シリーズは、独自に開発した土を釉薬のように用いており、泡立ったような表面が特徴的で、ひとつひとつ表情のちがう個性的な作品です。釉薬にガスを出す原料を加えた発泡釉は多くの作家が用いますが、金井の作品では土そのものを変質させる技術開発から取り組んでいる点が特徴です。また、このシリーズでは、だるまや招き猫など、縁起物がモチーフとして用いられています。このようなオブジェが広まった時代は、疫病や飢きんが発生し死と隣り合わせでした。そのため、死ぬことは来世への生まれ変わりと考えられ、現世の行いの善悪が来世につながると信じられていました。出土した縁起物が変質し、まるで自ら発熱し溶け出すように見える金井の作品は、生から死へと向かう流れを感じさせます。

2020年9月以来の個展となる本展では、代表的なシリーズ「BukuBuku」をふくむ、新作約30点が展示されます。金井悠が作り出す陶芸の可能性をご体感ください。

開催日 2022年02月05日~2022年02月25日
会場 銀座 蔦屋書店 インフォメーションカウンター前
会場住所 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F 地図
地域 東京 / 千代田区・中央区(銀座など)
入場料 無料
営業時間 10時30分~21時00分
イベントURL https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/24595-1308170127.html?_ga=2.220156057.1498519251.1644758458-1728257013.1620807240
東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

木村茉莉 (3年5ヶ月前)

魅力的な企画展なので行きたい候補になりました。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年5月10日(土) 12:00

2025年10月18日(土) 17:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

【秘められたる魔性-17-】

ようこそ魔性の館へ、ここは夢と現のあわいの世界。この部屋では逢魔が時のまま時間が止まっておりま...

開催前 2025年8月8日(金) 11:00

2025年8月17日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

「プロレス芸術祭2025」

プロレス×アートの祭典「プロレス芸術祭」開催! アートコンプレックスセンターはアートギャラリ...

開催中 2025年7月18日(金) 11:00

2025年7月27日(日) 16:00
南関東 神奈川

第18回「横浜山手の坂道と風景展」PART2

横浜や山手の坂道と風景をテーマにした作品展

開催中 2025年7月22日(火) 11:00

2025年7月27日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

青に秘める展

この度、アートコンプレックスセンターにて 6回目となる「青に秘める展」を開催をいたします。 ...

このイベントに行きたい人1人

  • 木村茉莉