国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

ジャンルを超えて活躍するアーティストによる展覧会”Grand Menu”が示す新時代の絵画とは
我喜屋位瑳務、寺本愛、高木真希人によるグループ展「Grand Menu」が開催。ジャンルの垣根を越えて活動を続ける実力派のアーティストの作品を通して、新時代の絵画の潮流を考察する。

1764 0 0 0
「Grand Menu」 我喜屋位瑳務・高木真希人・寺本愛

【画像キャプション:@Isamu Gakiya Courtesy of Art and Reason Ltd.】

参加アーティストはいずれも著名アーティストのアートワークや書籍や雑誌などのデザインなども手掛けるなど、ジャンルの垣根を越えて活動を続ける気鋭のアーティスト、我喜屋位瑳務、寺本愛、高木真希人です。

「Grand Menu」参加アーティストには共通点があります。

・アートの分野のみにとどまらずジャンルを越えて活動していること、
・作品がフィギュラティブであり、ポップであること
・若い世代のコレクターやファンが多いこと
・絵画制作の高い技術を持っていること
などの共通点を挙げることができますが、そのどれもがこれからの絵画のあり方を考えるうえで重要なポイントといえます。

会期中、東京ステーションギャラリー学芸員 成相肇氏らのテキストおよび各アーティストの作品等を掲載したカタログを刊行予定です。


【Grand Menu 参加アーティスト】
◆我喜屋位瑳務

我喜屋はイラストレーターとして活躍する一方で、美術館での展覧会や芸術祭に参加するなど、アーティストとしての活動を続けています。

沖縄県で生まれ育った我喜屋は、沖縄に残るアメリカ文化の名残に影響を受けており、彼が創り出すイメージは、戦後アメリカのホラー、SF映画やアメコミが持つ世界観を感じさせるとともに、多様なメディアを使用して紡がれる様々な時間と場所とが混在したイメージは、成熟した現代社会のなかで無数の価値観と大量の情報の中で暮らす私たちの姿を映し出します。

【近年の主な展覧会】
2018  個展「quuux」、FARO神楽坂(東京)
2017  美術館開館10周年記念展「邂逅の海 - 交差するリアリズム」沖縄県立博物館・美術館
やんばるアートフェスティバル 2016-2017, 沖縄県やんばるエリア
2015 個展「CHILLDIE」, 代官山蔦屋書店
Re:TOWER OF THE SUN EXBIT「みんなで太陽の塔展」,梅田LOFT
2014  個展「P.O.V.」, nada art gallery, 東京
2013  個展「X」,VACANT,原宿,東京
2010  個展「暗黒宇宙特攻隊VS悪魔大統領」,ガーディアン・ガーデン,銀座,東京

◆高木真希人

2010年多摩美術大学絵画学科卒業。
普段凝視することのない深層心理や異界などの”あちら側”を意識させるモチーフと、作品のもつ世界観は、高木が持つ技術の高さにしっかりと裏打ちされています。
高木はこれまで暗闇の中でフラッシュを使ってカメラで偶然撮影されたように描かれたクリーチャーたちを描いていましたが、近年は従来の”スナップショット”シリーズに加え、光の描き方を変えた新シリーズを発表しています。

2010 多摩美術大学絵画学科油画専攻 卒業
~2011 表現集団「オル太」在籍

【近年の主な展覧会】
個展
2018「MOON SHOT」(FARO神楽坂)
2017「Nice Corm!!」(ANAGURA)
2010 「ASCENTION PLEASE!!」(ギャルリー東京ユマニテlab)

グループ展 / アートフェア参加等
2018 「みちのく山形ビエンナーレ 2018」( 東北芸術工科大学 )
2018 「Group show Ai Teramoto ×Makito Takagi」(FARO Kagurazaka)
2018 「全日本びっくりアート連合展」(FAITH 高円寺 )
2017 「 FANTASTIC DAYS 2017」(Tambourin Gallery)
2016 「アウターサイド 2」(Calm&Punk gallery)
2012 「損保ジャパン選抜奨励展 FINAL」(損保ジャパン東郷青児美術館)
2011 「Emerging Japanese Artists」(iPRECIATION HONG KONG)
2011 「IMPACT2011」(ギャルリー東京ユマニテ)
2008 『ときめきランデブー 2008』出展(鑓水青年美術館)


◆寺本愛

大学で美術と服飾を学んだ寺本は、様々な時代と地域の服飾がもつ機能性と文化背景の表象としての装飾性を接続させ、それを纏う人々の暮らしを描きながら、服飾と人々の生活との関係性を見つめてきました。

当初は服飾への興味から始まった制作活動ですが、近年関心は衣服を纏う人間の営みそのものへと移りつつあります。近代化していく社会の中で今なお残り続ける固有の地域・服飾文化の取材を通じて得たイメージにフィクションを織り交ぜながら昇華させることで、わたしたちの生活に通底する普遍性を描き出します。

【近年の主な展覧会】
2018 Ceaseless / Faro神楽坂
Group Show (寺本愛・高木真希人) / Faro神楽坂
やんばるアートフェスティバル / 沖縄
2017 Devotion / FARO- Aoyama
The Sun Worship in a Mountainous Region”/ the newly tokyo, the newly In Mister Hollywood
2016 Pilgrims / Fm
2015 その湖 / 伊勢丹新宿本店
ニュイ・ブランシュ KYOTO 2015: 衣服と身体のあいだで/Between Clothing and Body / ARTZONE
TOOL / ON READING, Nidi Gallery
AND OTHERS / 代官山蔦屋書店
2014 PERMANENT CULTURES / ガーディアン・ガーデン
スポーツ / Lamp harajuku gallery
Our Eyes, The Light Source / Fm
2013 第9回グラフィック「1_WALL」 / ガーディアン・ガーデン
PORTRAIT / MEGUMI OGITA GALLERY

開催日 2019年05月25日~2019年06月22日
会場 FARO Kagurazaka
会場住所 東京都新宿区袋町5-1 地図
地域 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
営業時間 13:00 - 19:00

休館日:日曜日、月曜日
イベントURL http://faroaoyama.com/gallery/2218
東京都新宿区袋町5-1
東京・千代田区・中央...
2025/10/18 ~ 2025/11/18
東京・港区・文京区(...
2025/10/31 ~ 2025/10/31

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年11月8日(土) 11:00

2025年11月16日(日) 17:00
南関東 神奈川

毛利元郎絵画展ーイタリア・記憶の扉ー

イタリアの街並みをテーマにした油彩画展

開催中 2025年11月11日(火) 11:00

2025年11月23日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

生熊奈央 作品展 ~遭遇~

頭の中で夢想する時、予想外の姿をした何かに遭遇する時があります。 忘れないように紙や陶に描き...

開催中 2025年11月11日(火) 11:00

2025年11月16日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

明神睦美個展「Rain in the ...

「遠くに降る雨」

開催中 2025年11月2日(日) 13:30

2025年11月23日(日) 18:30
東京 港区・文京区(六本木など)

甲秀樹展

本展では、新作の色鉛筆画および鉛筆画12点、人形作品1点を含む最新作に加え、これまでの旧作もあ...

このイベントに行きたい人0人