石川ゆかりの作品展
2011年2月6日(日) 9:00 ~2011年4月18日(月) 17:00
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
石川県七尾美術館では、石川県にゆかりのある作家や作品を、~人・街・自然の風景を楽しむ~、~明治から昭和の加賀・能登の画人たち~というテーマで紹介しする展示会を行います。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |

イベントDATA
当館では開館以来、能登唯一の総合美術館として、能登にゆかりのある作家や作品、或いは石川県にゆかりのある作家や作品を、シリーズ的に紹介してきました。
今回は石川県ゆかりの作家や作品を、2つのテーマで紹介します。
《第1展示室》~人・街・自然の風景を楽しむ~
古今東西、作家たちがモチーフとして選ぶテーマは様々です。今回は所蔵品の中から絵画を中心に、「人」「街」「自然」の3つのテーマで17点を紹介します。
一言で「人物」といっても、モデルにポーズをとってもらい制作したもの、日常の中の一瞬を捉えて制作したものなど色々です。また、材質や技法によっても持ち味が違います。一方、街も色んな表情を持っています。国や地域、季節や時間帯によって、時には驚く程違う顔を見せてくれます。さらに、自然は街以上に季節や天候、時間帯の違いなどをストレートに映し出します。作家たちは、時には自然の風景そのものを具象的に表現し、時にはその実体や特徴を抽象的に捉えて表現しています。
様々な表現で制作された「人」「街」「自然」の魅力をお楽しみください。
《第2展示室》~明治から昭和の加賀・能登の画人たち~
石川県は美術工芸の盛んな地として全国的にも知られています。その中において画人たちも、日本水墨画の最高傑作、国宝「松林図屏風」を描いた長谷川等伯や、虎の絵を得意とした岸駒などが輩出、彼らの画業や作品は長く人々に伝えられています。
本展では、そういった先人たちの後を引き継ぎながら、新たな時代の空気を取り入れて制作していった、明治から昭和に加賀・能登で活躍した画人たちとその作品21点を紹介します。
主催
石川県七尾美術館
開催日 | 2011年02月06日 09:00~2011年04月18日 17:00 |
---|---|
会場 | 石川県七尾美術館 |
会場住所 | 石川県七尾市小丸山台1丁目1番地 地図 |
地域 | 北陸 / 石川 |
アクセス | JR七尾駅から タクシー●約5分 徒 歩●約20分 市内循環バス●2009年4月1日(水)より運行経路が一部変更になり、JR七尾駅前ミナ.クルバス停より「まりん号」西回りに乗車(午前9時より午後4時の毎時25分発、約6分)に変わっています |
入場料 | 一般500円(400円) 大高生 350円(300円) 中学生以下無料 ( ) 内は20名以上の団体料金 |
営業時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
電話番号 | 0767-53-1500 |
イベントURL | http://www.city.nanao.ishikawa.jp/nanabi/pages/exhibi/09exhibi/ishikawa_yukari/ishikawa_yukari.htm |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年10月12日(日) 19:00
語る抽象画展 vol.19
世紀を超え、地域を超えて広がり、表現方法の幅を広げ続けてきた抽象画。 そんな抽象画を現代...

~
2025年9月18日(木) 17:00
第3回 FEI PURO ART AW...
Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi では、2024年に系列画...

~
2025年10月12日(日)
errie 個展「荒野を行く - In...
今回の展示作品は、その多くが言葉になる前の感情や見えないものへの感応と共振によって 生まれてい...

~
2025年9月28日(日) 17:00
西川克己絵画展~そうぞうとりっぷ~
西川克己プロフィール 1996年東京芸術大学美術学部 デザイン科卒業。 2001年~2003...