企画展「春を寿(ことほ)ぐ―徳川将軍家のみやび―」
2019年1月2日(水) ~2019年3月3日(日)
- カテゴリ
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
本展覧会では、徳川宗家に伝来する東照宮御影(元日拝礼)をはじめ、十三代将軍徳川家定正室の天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ)と十四代将軍徳川家茂正室の皇女和宮が所持した雛道具、江戸中・後期の精緻な銀細工や豆人形などを展示いたします。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
【画像キャプション:「春を寿ぐ」展チラシ表面】
本展覧会では、徳川宗家に伝来する東照宮御影(元日拝礼)をはじめ、十三代将軍徳川家定正室の天璋院篤姫(てんしょういんあつひめ)と十四代将軍徳川家茂正室の皇女和宮が所持した雛道具、江戸中・後期の精緻な銀細工や豆人形などを展示いたします。これらの作品を通して、徳川将軍家の年中行事や季節感、美意識などを味わっていただきたいと思います。
春の慣習として、花見や雛祭りなどを連想する日本人は少なくないでしょう。こうした行事はもともと公家社会の習慣でした。江戸時代、とりわけ泰平の世となった中期以降には、武家社会にも浸透していきました。その背景として、徳川将軍家と京都の宮家との婚礼がありました。婚姻関係が結ばれることによって宮廷文化が江戸城の大奥にもたらされ、春を寿ぐ行事がしだいに江戸市中にまで広がっていきました。この章では、徳川将軍家にとっての春、そして江戸城大奥におけるみやびとはどのようなものであったのかをご紹介します。
| 開催日 | 2019年01月02日~2019年03月03日 |
|---|---|
| 会場 | 東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5F企画展示室 |
| 会場住所 | 東京都墨田区横網1丁目4−1 地図 |
| 地域 | 東京 / 墨田区・葛飾区・江東区・江戸川区(お台場など) |
| 入場料 | 一般:600円(480円) 大学・専門学校生:480円(380円) 中高生・65歳以上:300円(240円) ※()内は20人以上の団体料金。消費税込。 ※平成31年1月2・3日は常設展観覧料無料 |
| 営業時間 | 午前9時30分~午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで) ※入館は閉館の30分前まで 休館日:1月7日(月)・28日(月)、2月4日(月)・12日(火)・18日(月)・25日(月) |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年11月23日(日) 17:00
眠りのつき「竹渕まゆ絵画展」
アクリル絵具で描いた原画とパステル画を主に展示販売予定です。(約30点) 小人や動物を静...
~
2025年11月9日(日) 19:00
田口恵子個展 「voyage」
異国の市場に並ぶ、見慣れない形や鮮やかな色。 触れた瞬間に伝わってくる空気の湿度や匂い。 ...
~
2025年11月30日(日) 19:00
深作秀春 展 -内なる光景-
このたびHideharu Fukasaku Gallery & Museumでは「深作...
~
2025年11月30日(日) 19:00
『硝子の追憶』 西瓜みい・はるはなこえ...
記憶は、硝子のように儚く脆い。 指先でそっと触れれば、 ひかりを返しながらも、ひび割れてし...



