国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
写真
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

11年ぶりの開催!「小林修 写真展 司馬遼太郎の世界」4月7日(土)より
「日本雑誌写真記者協会最優秀賞」を受賞した「漱石の旅路」も展示

961 0 0 0
「小林修 写真展 司馬遼太郎の世界」

【画像キャプション:上空1万3700メートルから見た東京 司馬遼太郎の言葉3「漱石の旅路」より ©小林修(朝日新聞出版写真部)】

展覧会は「小林修 写真展 司馬遼太郎の世界」と題して、「司馬遼太郎シリーズ」の掲載写真の中から、昨年の「日本雑誌写真記者会賞最優秀賞」を受賞した「漱石の旅路」、親鸞とザヴィエルの時代を考えた「司馬遼太郎と宗教」、晩年の司馬さんの思想が結実する「この国のかたち」「風塵抄」を、司馬さんの言葉とともに展示します。

週刊朝日のこの連載は、司馬さんの作品の世界を記者が歩くシリーズです。2006年1月に「週刊司馬遼太郎」として始まり、「司馬遼太郎の街道」「司馬遼太郎の言葉」「司馬遼太郎と宗教」と続き、いずれもオールカラーのムックとして発売されています。「司馬遼太郎と明治」のシリーズが好評連載中です。現在、朝日新聞出版写真部長の小林は、シリーズ開始から12年にわたって写真を担当しています。


雑誌ジャーナリズムの中で高い評価を受ける作品はどのように生まれたのか。週刊朝日で25年連載が続いた司馬さんの「街道をゆく」の最後の担当で、小林とともに2006年の開始時からシリーズの取材を続けてきた記者の推薦文を紹介します。

【推薦文】形が見えないものを表現する冒険者
司馬遼太郎さんが亡くなって22年が過ぎたが、いまだに週刊朝日の目次には「司馬遼太郎」の文字が載っている。もし司馬さんが、連載中の「司馬遼太郎と明治」を読んだら、

「えー、まだやってるの」

と言うだろう。

ただし、自信を持っていえるのだが、写真にはかならず目を奪われる。

「この写真を撮ったカメラマンと話がしたいね」

と言ったと思う。

司馬さんは絵画や映画、そして写真が大好きな人だった。こんな写真を撮れるカメラマンに興味を抱かないはずはない。もっとも最初は写真の話から入ったとしても、その後はだんだん“身上調査”になる。

この写真展の主役、小林修はきっとあっさり把握されただろう。司馬さんの本はそれほど読んでいなかったが、奥さんが大好きでいろいろ教えてくれることはすぐにバレる。寒がりなのに八甲田山のような寒いところばかり、蚊に刺されやすいのにヤブ蚊が好む城跡ばかり撮影させられていること、相棒の担当者の私がドジで、ロンドンで三脚を持たせたらすぐ壊したことなど、“撮影秘話”も司馬さんは喜んだだろう。

つまり生前の司馬さんに、小林修は会っていない。

会っていないハンディをまったく感じさせずに写真を撮るまで、どれほど読み込んでいるかと思う。担当者のほうは読んでも読んでもすぐ忘れているが。

*   *   *
司馬さんの『街道をゆくーニューヨーク散歩』に、アメリカ資本主義の勃興期を撮影した写真家、マーガレット・バーク=ホワイトの話が出てくる。彼女は発電所や製鉄所など機械文明に美を見いだした人だったが、第2次世界大戦後の後半生では〈インドやパキスタンで、機械文明から対極にあるようなひとびとを撮りつづけた〉と司馬さんは書いている。

司馬作品を読み続けていると、司馬さんがこだわり続けた精神性の世界にたどりつく。今回の写真展のテーマは「漱石の旅路」「司馬遼太郎と宗教」「この国のかたち」「風塵抄」の4作品だが、いずれも司馬さんの積年のテーマにかかわる作品となっている。

精神性の世界となると、リンゴを写真に撮るようには撮れない。形が見えないものをどう表現するのか。たとえば神を祈る心、この国を支えてきた「恒心」といったものをどうやって撮るのか。活字の世界で表現することに苦心した司馬さんなら、表現者としての冒険を成功させてきた小林の写真を見て思うことがあっただろう。

さらに司馬さんに見せたいと思うのは、小林の「ユーモア」である。さりげないけれど、いつも小林はクスッと笑わせる瞬間を狙っている。温泉につかって合掌するおサルさんの表情を見てください。「司馬ワールドだなあ」と思わせる、ほんわかした瞬間がここにある。 

開催日 2018年04月07日~2018年05月10日
会場 朝日新聞東京本社2Fコンコースギャラリー
会場住所 東京都中央区築地5-3-2 地図
地域 東京 / 千代田区・中央区(銀座など)
入場料 無料
営業時間 8時~22時(日曜祝日は17時まで)

※休業日:5月6日(日)
東京都中央区築地5-3-2
南関東・埼玉
2025/9/7 ~ 2025/11/9
東京・千代田区・中央...
2025/8/11 ~ 2025/8/24
京阪神・京都
2025/8/29 ~ 2025/9/21
東京・港区・文京区(...
2025/9/13 ~ 2025/11/24

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年9月4日(木) 13:00

2025年9月29日(月) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

平賀淳作品展「記録・記憶ー見えるもの見...

平賀淳作品集「記録・記憶ー見えるもの見えないものー」出版記念展。2025年9月4日(木)〜29...

開催前 2025年8月26日(火) 13:00

2025年8月31日(日) 19:00
南関東 神奈川

鶴を待つvol.6 小西裕介写真展

北海道・釧路湿原に生息するタンチョウ鶴。厳冬の雪原で撮影した約20点をB0/B1/B2サイズで...

開催前 2025年9月18日(木) 16:30

2025年9月21日(日) 20:00
南関東 神奈川

写真展 raison d'e...

普段はモノクロのストリートスナップしか撮らない作者の実験的個展。16展の作品は、全てLEICA...

開催前 2025年9月20日(土) 11:00

2025年9月22日(月) 20:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

写真サークル「Jebbits」第3回作...

JEARA(一般社団法人日本アート教育振興会)が主催する「プラクティカルフォト認定講座」(現在...

このイベントに行きたい人0人