国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

静嘉堂の香炉コレクションには、中国・南宋官窯の青磁香炉、野々村仁清作の重文「色絵法螺貝香炉」、「銹絵白鷺香炉」といった優品があります。本展では、香合コレクションから約80件を出品し、香炉の優品とともに、豪華な蒔絵の香道具もあわせ、約100件を公開いたします。

1475 0 0 1
【美術展・展覧会】「~かおりを飾る~ 珠玉の香合・香炉展」

【画像キャプション:国宝 「曜変天目」(「稲葉天目」) 中国・建窯 南宋時代(12~13世紀)静嘉堂文庫美術館蔵【全期間展示】】

 古くは仏前に芳香を献ずるものであった「香」の文化は、仏教伝播とともにわが国へ伝えられ、宗教上の用途にとどまらず、貴族の生活を彩り、王朝文学の世界へも広がりをみせました。香を焚き、“聞き”あてるための雅な香道具も発達し、室町時代には、日本が中国との交易によって得た漆芸や古銅の香炉など、貴重な唐物が会所で飾られました。
 香合は、香を収める合子のこと、本来は香炉と組み合わせて用いられてきたものですが、“茶の湯”における「炭点前」の成立(16世紀末頃)とともに香炉からはなれ、しだいに自由な素材・造形のものが登場します。漆芸香合、和物の陶磁香合、中国へ注文された染付・赤絵・青磁香合、三彩の交趾香合などがその例で、江戸初期よりその種類は実に多様となりました。
 静嘉堂の香炉コレクションには、中国・南宋官窯の青磁香炉、野々村仁清作の重文「色絵法螺貝香炉」、「銹絵白鷺香炉」といった優品があります。本展では、香合コレクションから約80件を出品し、香炉の優品とともに、豪華な蒔絵の香道具もあわせ、約100件を公開いたしますのでどうぞご期待ください。香合・香炉のまとまっての公開は、20余年ぶりのこととなります。
 本展では、国宝「曜変天目」(「稲葉天目」)も会期中を通して展示いたします。

開催日 2017年06月17日~2017年08月13日
会場 静嘉堂文庫美術館
会場住所 東京都世田谷区岡本2-23-1 地図
地域 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など)
入場料 一般1,000円、大高生700円(20名以上団体割引)、中学生以下無料
営業時間 10:00~16:30(入館は16:00まで)
イベントURL http://www.seikado.or.jp
東京都世田谷区岡本2-23-1
東京・渋谷区・新宿区...
2025/6/6 ~ 2025/6/18
東京・千代田区・中央...
2025/5/31 ~ 2025/7/1
南関東・千葉
2025/5/17 ~ 2025/5/17

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年4月29日(火) 10:00

2025年8月31日(日) 17:00
東海 愛知

企画展「至福のひととき カップ&ソーサー展」

オールドノリタケをはじめ、京都や有田、九谷など、明治時代以降に各産地で数多く生産・輸出され、社...

開催前 2025年5月27日(火) 11:00

2025年6月1日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

流理

ガラス6人展

開催中 2025年5月12日(月) 11:00

2025年5月24日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

輪島明子 ガラス作品展 -光の稜線-

ガラスの透明性・不透明性、柔らかさ・硬さという相反する特性を活かした作品を発表する輪島明子の個...

もうすぐ開催 2025年5月16日(金)

2025年5月20日(火)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)

「静寂とバグ」unknown worl...

unknown world の culumiとazzu、二人による2回目の展示

このイベントに行きたい人4人

  • 8月のアリス
  • くり1221
  • 寺田規子
  • Bash