風景との対話 コレクションが誘う場所
2016年11月26日(土) ~2016年12月25日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
*チケットプレゼント*
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館が、2016年度の収蔵作品展として「風景との対話 コレクションが誘う場所」を開催
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
*チケットプレゼント応募締切*
2016年11月20日(日)/5組10名
応募方法は文末に記載
風景画には、私たちを描かれた世界の中にひきこむ力があります。
そこで感じたことは記憶の底に残り、日常のふとした瞬間によみがえります。
絵を見る体験を重ねるほどに、日々目にすることをきっかけに心の中で生まれる対話が豊かになっていくのです。
本展では、当館のコレクションから50余名の画家による魅力的な作品約80点を選び、テーマごとに8つの章に分けてご紹介いたします。
寒さも増す季節、暖かい美術館で画家たちのいざなう場所に心遊ばせてみてはいかがでしょうか。
◆章立てと主な作家◆
【1】フランスのエスプリ
ユトリロと、東郷青児が二科展で交流した戦後パリの画家たち
【2】東郷青児の旅
東郷青児の風景画と旅先のスケッチ
【3】日本の風土
西洋絵画に刺激を受け、日本の自然に向き合った画家たち
(有島生馬、中川紀元、東山魁夷、山口華楊 など)
【4】異国の魅力
外国の町並みや情景に魅了された画家たち
(野村守夫、大津英敏、福本章 など)
【5】意識の底の地
不思議な設定や空想を織り交ぜ、心の底のリアリティに迫る
(井上覚造、三尾公三、藤野一友、矢元政行 など)
【6】日常の向こう側
日常の一瞬を切り取り、静謐な詩情を召喚する
(山本貞、笠井誠一、相笠昌義 など)
【7】世界の感触
心で感じとった世界の感触を多様な技法で表現する
(櫃田伸也、小杉小二郎、堤康将、宮里紘規、遠藤美香 など)
【8】思い出のニューヨーク
70歳から絵を始めた女性が描く古き良き農村の暮らし
(グランマ・モーゼス)
<掲載画像について>
福本章 《ムラノの朝》 1999年 油彩、キャンヴァス
*チケットプレゼント応募方法*
ログイン後、本ページ「メッセージを送る」ボタンより、下記の必要事項を記入してメッセージを送ってください。
※チケットプレゼントのご応募にはShareArtの会員登録が必要です。
※ログイン後、「メッセージを送る」ボタンが表示されます。未ログイン状態では表示されませんのでご注意ください。
<ユーザー登録(無料)はこちら>
https://www.share-art.jp/signup
■必要事項
・展覧会名
・お名前
・郵便番号/ご住所
■当選発表
チケットの発送をもって当選発表とさせていただきます
*応募締め切り後1週間以内を目途に送付致します
その他の現在応募受付け中のチケットプレゼント情報はこちら⇒
http://bit.ly/1rH62aY
| 開催日 | 2016年11月26日~2016年12月25日 |
|---|---|
| 会場 | 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館 |
| 会場住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1−26−1 地図 |
| 地域 | 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など) |
| 入場料 | 一般: 600円 大高生: 400円 中学生以下: 無料 ※20 名以上の団体は各100円引き |
| 営業時間 | 10:00〜18:00 ※入館は17:30まで |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年12月21日(日) 19:00
吉田有花個展「ブランコ」
そこを訪れる人々の心のなかに、新たな記憶や空想が芽生えるならば、作品は静かに生き続けることでし...
~
2025年12月21日(日) 19:00
カイヒデユキ個展 ”TIME”
都市生活とそこに流れる時間をテーマにしています。
~
2025年11月18日(火)
『ALL LEPIDOPTERA』 〜...
鱗翅目(ラテン語でレピドプテラ)の世界を表現する標本アートの展示です
~
2025年11月23日(日) 18:30
甲秀樹展
本展では、新作の色鉛筆画および鉛筆画12点、人形作品1点を含む最新作に加え、これまでの旧作もあ...



