朝井閑右衛門展 空想の饗宴
2016年9月18日(日) ~2016年11月13日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
初期から晩年まで、独自の地歩を築いた朝井の画業を紹介。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
朝井閑右衛門(1901~1983)は、1926(大正 15)年の第 13 回二科展に初入選した後、光風会を中心に作品を発表しました。1936(昭和 11)年の文部省美術展覧会には、練馬のアトリエ長屋で描いた群像の大作《丘の上》を発表し、文部大臣賞を受賞。一躍画壇の寵児となります。
敗戦後は、既成の画壇から距離をとりつつ、大河内信敬らと新樹会を結成。電線、薔薇、ガラス台鉢、ドン・キホーテ、道化、不動明王など同じモチーフを何度も繰りかえし描き、写実と幻想の合間に豊かな階調を生み出す独自の絵画世界を築きました。
古い種々の人形や壷など、朝井は作品のモチーフともなる気に入ったものを身近にたくさん置いていました。アトリエの造作にも強いこだわりを見せ、晩年を過ごした鎌倉市由比ガ浜のアトリエでは、毎日のように馴染みの大工や庭師を呼んでは、自分の気に入るように手を入れ続けたといいます。このアトリエについて、親しい友人であった詩人草野心平は「この家も、庭も、一木一草に至るまで、閑右衛門の仕事である。永く残すように」と語りました。
今回の展覧会では、初期から晩年まで、独自の地歩を築いた朝井の画業を紹介。あわせて、朝井の没後、遺族に守られ、今に残る鎌倉のアトリエを撮影した写真や、そこに蒐められたお気に入りの品々を展示しながら、彼の作品世界の原点をみつめます。
<掲載画像について>
《丘の上》 1936年 油彩・カンヴァス 神奈川県立近代美術館
| 開催日 | 2016年09月18日~2016年11月13日 |
|---|---|
| 会場 | 練馬区立美術館 |
| 会場住所 | 〒176-0021 東京都練馬区貫井1-36-16 地図 |
| 地域 | 東京 / 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など) |
| 入場料 | 一般: 800円 高・大学生および65~74歳: 600円 中学生および75歳以上: 無料 [その他各種割引有] ※一般以外の方は、年齢等の確認できるものをお持ちください。 ※練馬区立石神井公園ふるさと文化館で 9/17(土)~11/13(日)に開催される特別展『夢の黄金郷(エル・ドラド)「遊園地」-思い出のメリーゴーランド-』展と相互割引を実施します。詳細はチラシ・ポスター・HPをご覧ください。 |
| 営業時間 | 10:00〜18:00(最終入館は 17:30まで) |
| 電話番号 | 03-3577-1821 |
| イベントURL | http://www.neribun.or.jp/web/01_event/d_museum.cgi?id=10327 |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年11月23日(日) 19:00
武蔵野学芸専門学校 イラストコース作品...
『PLAY GROUND』は、「遊び場」と「実験場」という二つの意味を持つ言葉です。 この展...
~
2025年11月23日(日) 18:30
甲秀樹展
本展では、新作の色鉛筆画および鉛筆画12点、人形作品1点を含む最新作に加え、これまでの旧作もあ...
~
2025年12月6日(土) 18:00
マツモトヨーコ絵画展 -日々のかけらー
画家・イラストレーターとして活躍するマツモトヨーコの新作展を開催いたします。なんでもない日々の...
~
2025年11月30日(日) 19:00
朋絵個展 『ウツクシイ夢ヲミタ』
うっとりと目を開くとそれが夢だと、夢から覚めたのだと気が付く・・・ ついさっきまで感触まで感...



