藤田嗣治展 〜東と西を結ぶ絵画〜
2016年7月16日(土) ~2016年9月22日(木)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
2016年夏、フジタ、神戸上陸。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
日本とフランスを巡る文化の交流は、19世紀の「ジャポニスム」以来、さまざまに豊かな成果を生みだしましたが、その象徴的な存在が藤田嗣治(1886-1968)の芸術です。
27歳で初めてフランスに渡って以来、81年の生涯のほぼ半分を異国で送った藤田の芸術は、まさに東と西の文化の上に誕生したものでした。
陶器を思わせる滑らかで鈍い光沢を放つ「素晴らしい白い下地」の上に引かれた、均一にして流麗な線によって浮かび上る美しい裸婦の姿。
ヴォリュームと線、写実と装飾という対立する二つの要素を、ヨーロッパの伝統的な主題の上で見事に融合してみせたその芸術は、藤田を一躍パリ画壇の寵児に押し上げました。
しかし、東西の豊かな土壌の上に新たな芸術を花開かせた藤田その人は、一方で二つの文化に引き裂かれる苦しみを味わいます。
大きな成功を手にした後も繰り返し浴びせられる毀誉褒貶。戦争画の問題を巡る過熱した責任論は、二つの世界に生きた藤田が背負わされて重い十字架でした。
その心の苦しみを癒すかのように、最晩年の画家はランス礼拝堂の建設に残された生命を注ぎ込み、完成から1年半足らずでこの世を去ります。
東西融合の喜びと苦しみを一身に引き受けた生涯でした。
今回の展覧会は、東と西の間に花開いた藤田嗣治の芸術の全貌を紹介するものです。
国内外の主要なコレクションをはじめ、近年ランス市に寄贈された未公開作品多数を含む、150点の代表作による本展は、複雑にして多画的な要素を持つ藤田芸術真髄に触れる絶好の機会となるでしょう。
| 開催日 | 2016年07月16日~2016年09月22日 |
|---|---|
| 会場 | 兵庫県立美術館 |
| 会場住所 | 〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1ー1ー1 地図 |
| 地域 | 京阪神 / 兵庫 |
| イベントURL | http://www.leonard-foujita2016.com/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年12月23日(火) 19:00
多摩美術大学創立90周年記念事業 Up...
多摩美術大学創立90 周年事業の一環として開催される本展は、ドイツを拠点に活動するアーティスト...
~
2025年11月25日(火)
第14回 レッドバンブー展
女子美術大学付属高校の同級生8人によるジャンルフリーのグループ展
~
2025年11月30日(日) 19:00
『硝子の追憶』 西瓜みい・はるはなこえ...
記憶は、硝子のように儚く脆い。 指先でそっと触れれば、 ひかりを返しながらも、ひび割れてし...




