東松照明 ―長崎― 展
2016年5月28日(土) ~2016年7月18日(月)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<広島市現代美術館>
広島と同様に原子野となった街の再生を歴史や風土に迫る視点で切り取った、およそ350点の作品を紹介
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
戦後日本を代表する写真家・東松照明(1930ー2012)が50年にわたり撮影を続けた長崎。広島と同様に原子野となった街の再生を歴史や風土に迫る視点で切り取った、およそ350点の作品を紹介します。
東松は名古屋市に生まれ、愛知大学を卒業後上京し岩波写真文庫のスタッフとなります。数年後に独立し1959年に奈良原一高や細江英公らと写真家集団 “VIVO” を設立。社会を鋭く見つめることで独自の表現方法を追求し、中平卓馬や森山大道など次世代の写真家に強い影響を与えてきました。
1961年に初めて長崎を訪れ撮影を行い、土門拳らとの共著『hiroshima-nagasaki document 1961』を刊行します。原爆の残した爪痕の深さや被爆者の苦しみに大きな衝撃を受け、その後何度も長崎に足を運ぶことになり、1966年には『〈11時02分〉NAGASAKI』としてまとめました。一方で、長年続けてきた国内の米軍基地の撮影をきっかけに沖縄へ渡り、沖縄の島々や東南アジア各地を撮影し、代表作『太陽の鉛筆』(1975)を出版します。この時期を境に、作品はモノクロームからカラーへと転換していきます。
1998年には長崎へ移り住み、同世代の被爆者と「伴走」するまなざしを持ちながら、長崎各地を歩き、多様な歴史と文化が入り交じる表情豊かな町並み、自然、人々や動物のユーモラスな仕草、長崎を象徴する祭事などを重層的に捉えました。モノクロ作品では計算し尽くされた構図と陰影から沸き立つような力強さがあらわれ、色鮮やかなカラー作品からは細部の質感や手触りまでも感じ取れるかのようです。撮影した年や場所、テーマにとらわれず構成される「群写真」あるいは「曼荼羅」と呼ばれるスタイルによって、社会性と芸術性が時空を超えて共存する圧倒的な世界は、作品の前に立つわたしたちに多くのことを語りかけてくるでしょう。
開催日 | 2016年05月28日~2016年07月18日 |
---|---|
会場 | 広島市現代美術館 |
会場住所 | 広島市南区比治山公園1-1 地図 |
地域 | 中国 / 広島 |
アクセス | ◎広島駅から 路面電車5番「広島港」行き→「比治山下」下車、約500m バス (1)「旭町」行き 広島バス(26-1番系統) A-3番のりば (2)「県病院」行き 広島バス(31番系統) B-7番のりば (3)「大学病院」行き 広電バス(5番系統) A-4番のりば → 「段原中央」下車、動く歩道「比治山スカイウォーク」経由約700m |
入場料 | 一般1,030(820)円 大学生720(620)円、 高校生・65歳以上510(410)円 中学生以下無料 ※( )内は前売り及び30名以上の団体料金 |
営業時間 | 10:00〜17:00 ※入場は閉館の30分前まで 休館日 月曜日(ただし7月18日は開館) |
イベントURL | http://www.hiroshima-moca.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年8月24日(日) 19:00
ACT.ion - オープンアトリエ展...
普段は目にふれることのない、作家の制作風景が見られるオープンアトリエを開催いたします。 制作...

~
2025年10月18日(土)
The Artcomplex Cent...
アートのある生活は敷居が高いと感じられています。 アートの役割は、みんなの日常生活に潤いや優...

~
2025年9月7日(日) 17:00
吉田有花 個展 【個人展2】
関西を中心に活動している注目のアーティスト、吉田有花の個展。吉田が描くのは、どこか懐かしく親近...