国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
立体・彫刻
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

ギャラリ―アクアでは岡崎和郎と大西伸明による展示を行います。
本展が、2人の作家による独特なオブジェの世界を紹介すると同時に、
時代とともに新しい解釈を生み出す「資源としての芸術」について考えるきっかけになればと考えています。

1054 0 0 0
岡崎和郎/大西伸明 Born Twice

 京都市立芸術大学は、彫刻家の岡崎和郎(1930年生まれ)と美術家の大西伸明(1972年生まれ、 本学美術学部准教授)による2人展「岡崎和郎/大西伸明 Born Twice」を京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA にて開催します。
 岡崎は、従来のオブジェ思想で見落とされたものを補うという「御物補遺(ぎょぶつほい)」の思想を1963年に確立し、多様な素材と方法で数多くのオブジェを制作して、戦後日本美術の歴史で重要な位置を占めてきました。大西は、版画技法を出発点として、大小様々な日常の物体を樹脂によって型取りして彩色し複製する作品で知られています。
 これまで、岡崎と大西は、2011年と2013年に2人展を開催してきました。40歳以上年の離れた2人の作家は、オブジェに対する感心や、型取り、マルチプル、複製・再生産といった問題を共有しつつも、その制作方法は大きく異なります。今回、岡崎はHISASHIシリーズを、大西はVacuumシリーズを展示します。2人の作品を1つの空間に展示することで、それぞれの作品の独自性が浮かび上がると同時に、オブジェによる表現の深さと広がりが明らかになるはずです。
 副題の Born Twice は、「2回生まれること」を意味します。一度作りだされたモノが、再びオブジェとして生まれることを指しています。そこには芸術の創造性にある再生の力が働いています。本展覧会では、作品の展示に加えて2人のオーラル・ヒストリーの映像を上映します。時代とともに新しい解釈を生み出す「資源としての芸術」という視点から2人の作品を捉えるためです。本展が岡崎和郎と大西伸明という2人の作家による独特なオブジェの世界を紹介すると同時に、資源としての芸術について考えるきっかけにもなればと考えています。
加治屋健司(京都市立芸術大学芸術資源研究センター准教授)

【関連企画】
オープニングレセプション
日時:2015年11月21日(土)16:00~
作家を交えてのオープニングレセプションを行います。(谷穹個展との合同開催)

開催日 2015年11月21日 11:00~2015年12月06日 19:00
会場 京都市立芸術ギャラリ―@KCUA
会場住所 京都府京都市中京区押油小路町238-1 地図
地域 京阪神 / 京都
アクセス 地下鉄:「二条城前」駅(2番出口)
南東へ徒歩約3分
市バス:「堀川御池」バス停下車すぐ
定員 なし
入場料 無料
営業時間 11:00~19:00(最終入場18:30まで)
電話番号 075-253-1509
イベントURL http://gallery.kcua.ac.jp/exhibitions/20151121_id=7600#ja
京都府京都市中京区押油小路町238-1

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ開催 2025年5月12日(月) 11:00

2025年5月24日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

輪島明子 ガラス作品展 -光の稜線-

ガラスの透明性・不透明性、柔らかさ・硬さという相反する特性を活かした作品を発表する輪島明子の個...

開催中 2025年5月8日(木)

2025年5月20日(火)
南関東 神奈川

城田圭介「視差と時差」

様々な制作展開を通じて記憶や目に映る事象の不確実さを、むしろ生の確からしさとして捉えなおす。

開催中 2025年3月11日(火)

2025年6月8日(日)
東京 足立区・北区・荒川区・台東区(上野など)

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンス...

*チケットプレゼント* 本展では、「作品をどのように見ると楽しめるか」という観点から、ルネサ...

開催中 2025年2月1日(土)

2025年5月11日(日)
南関東 埼玉

メキシコへのまなざし

*チケットプレゼント* この展覧会では、1950年代にメキシコに惹かれた美術家の中から、福沢...

このイベントに行きたい人0人