世界遺産キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々
2016年1月16日(土) ~2016年3月21日(月)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<パナソニック 汐留ミュージアム>
ボタニカル・アートの名品が勢揃い。イングリッシュ・ガーデンの香りの中で鑑賞いただけるコーナーや、庭にちなんだ日に限定のプレゼントも。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
自然の景観を活かし、多種多様な美しい草花を巧みに配して変化に富んだ光景をつくり出すイングリッシュ・ガーデン(英国式庭園)。意外にもそれらの植物の多くはヨーロッパ原産ではなく、大航海時代以来、その美しさとめずらしさに魅せられたヨーロッパの人々により、冒険と探求の結晶として世界中から集められたものです。探検隊やプラントハンター(植物採集家)はアジアや中南米に派遣され、鑑賞用植物の他にさまざまな資源植物も集め、そうした植物は取引されることによってヨーロッパの社会や経済に少なからぬ影響を及ぼしました。
特に英国においては植物研究と庭づくりへの情熱により、庭園は文化として豊かに発展しました。世界各地からもたらされた植物は記録と研究のためにさかんに描かれるようになり、ここに科学的探究の成果の芸術的な表現であるボタ=カルアート(植物画)という絵画領域が確立されました。それは人々を魅了し、鑑賞熱も高まりました。植物はまたデザイナーたちを魅きつけ、陶磁器、室内調度、テキスタイルや服飾品などに溶け込み日常生活に彩りを添えています。
18世紀半ばに英国王の私的な庭園として始まったキュー王立植物園(※)は、いまや最先端の植物学の研究機関となり、また22万点のボタニカル・アートを収集し世界有数の植物園となりました。壮大な庭園はロンドンっ子たちの心を癒すいこいの場となっています。長きにわたる植物学と造園技術への貢献により2003年にはユネスコ世界遺産(文化遺産)にも登録されました。
本展はその発展に寄与したジョセフ・バンクスやチャールズ・ダーウィンらの研究者、17ー19世紀を代表する植物画家たち、ウィリアム・モリスをはじめとするデザイナーなど、世界中で愛されるイングリッシュ・ガーデンにまつわる人々に注目しながら、数世紀にわたる英国人の植物への情熱をひもとくものです。同園のコレクションから選りすぐった、黎明期から現代までのボタニカル・アートの名品、さらに植物を着想源としたデザイン・工芸品を含めた約150点を展観します。
※キュー王立植物園・・・ロンドン南西部のキューにある王立植物園。
[庭にちなんだ日限定プレゼント]
出品作家のレイチェル・ペダー=スミスによる本展限定塗り絵を、1月28日(木)、2月8日(月)、2月28日(日)、3月3日(木)、3月8日(火)に入館の方にプレゼント!
*掲載画像について
マーガレット・ミーン
《ダリア属(キク科)》
1790年頃、キュー王立植物園蔵
© The Board of Trustees of the Royal Botanic Gardens, Kew
開催日 | 2016年01月16日~2016年03月21日 |
---|---|
会場 | パナソニック 汐留ミュージアム |
会場住所 | 東京都港区東新橋1-5-1-4F パナソニック 汐留ミュージアム 地図 |
地域 | 東京 / 港区・文京区(六本木など) |
アクセス | JR新橋駅「烏森口」「汐留口」「銀座口」より徒歩約8分 東京メトロ銀座線新橋駅「2番出口」より徒歩約6分 都営浅草線新橋駅改札より徒歩約6分 都営大江戸線汐留駅「3・4番出口」より徒歩約5分 ゆりかもめ新橋駅より徒歩約6分 |
入場料 | 一般:1,000円 65歳以上:900円 大学生:700円 中・高校生:500円 小学生以下:無料 20名以上の団体:各100円割引 障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料で入館可能 |
営業時間 | 午前10時より午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで) 休館日 水曜日 |
電話番号 | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
イベントURL | http://panasonic.co.jp/es/museum/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月21日(日) 20:00
写真展 raison d'e...
普段はモノクロのストリートスナップしか撮らない作者の実験的個展。16展の作品は、全てLEICA...

~
2025年9月28日(日) 17:00
Up & Coming 第12...
「断片の集積」というタイトルは、作家各々の視点で捉えられた断片たちが共鳴するようなイメージから...

~
2025年9月7日(日) 19:00
Over REV. - 留学生作家交流展
Over REV.は作画作風が全く異なる留学生が主体となって、年齢・経歴・国籍を超えて集まっ...

~
2025年9月22日(月) 20:00
写真サークル「Jebbits」第3回作...
JEARA(一般社団法人日本アート教育振興会)が主催する「プラクティカルフォト認定講座」(現在...