国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<秋田県立美術館>
ヨーロッパを体験した藤田嗣治、秋田県出身の福田豊四郎、勝平得之の3人のまなざしを比較しながら、「郷土」をキーワードに、秋田への想いを読み解きます。

969 0 0 0
郷土・秋田を想う

1930年代、「郷土」という言葉が全国的に広がります。郷土教育運動が文部省主導で提唱され、国を支える一単位として、地方を捉えようという機運が高まりました。日本の各地方で自らの「郷土」が認識されるようになります。秋田県で県民歌が制定されたのも1930年です。
 パリで活躍した藤田嗣治は、日本滞在中、アトリエを構えた東京からたびたび秋田を訪れました。国際観光映画の撮影や壁画≪秋田の行事≫の取材の折、秋田の人々や風俗に心惹かれた藤田は、秋田県の角館町を「嬉しい吾が郷土」と呼んでいます。
 この頃、藤田とは異なる位置から秋田を見つめていた画家たちがいます。秋田県小坂町出身の福田豊四郎と、秋田市出身の勝平得之です。福田は1930年、第11回帝展の特賞を受賞、その後、日本画におけるモダニズムを追求します。勝平は、独特の彩色版画を完成させ、1931年には第12回帝展に初入選します。福田は、東京から秋田に想いを寄せ、勝平は秋田に在住しながら、それぞれ「郷土」の風景や風俗をテーマにした作品を制作しました。
 本展では、福田については、秋田市出身の伊藤永之介の小説の装丁本、勝平については、秋田の風俗を描いた版画や秋田の農村を撮影した映画のタイトル画など、1930年代から40年代の作品と資料を展観します。ヨーロッパを体験した藤田、秋田県出身の福田、勝平の3人のまなざしを比較しながら、「郷土」をキーワードに、秋田への想いを読み解きます。

開催日 2015年01月22日~2015年03月22日
会場 秋田県立美術館
会場住所 秋田市中通1丁目4-2 地図
地域 東北 / 秋田
アクセス JR秋田駅より徒歩10分
入場料 一般:500円
シニア(70歳以上):450円
大学生:300円
営業時間 午前10時から午後6時まで
イベントURL http://common3.pref.akita.lg.jp/art-museum/
秋田市中通1丁目4-2

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年8月27日(水) 12:00

2025年9月28日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

Up & Coming 第12...

「断片の集積」というタイトルは、作家各々の視点で捉えられた断片たちが共鳴するようなイメージから...

開催前 2025年9月16日(火) 11:00

2025年9月28日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

アジア圏の留学生作家と日本人作家の交流...

NEOPHYT=何らかの活動における新しい参加者。 活動の一つの柱として、「作家交流展」の開...

開催前 2025年9月20日(土) 11:00

2025年9月22日(月) 20:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

写真サークル「Jebbits」第3回作...

JEARA(一般社団法人日本アート教育振興会)が主催する「プラクティカルフォト認定講座」(現在...

開催前 2025年10月7日(火) 10:00

2025年10月12日(日) 14:00
京阪神 兵庫

[8/29募集〆切] 第5回 みんなの...

西宮市民のみなさんを中心に(市外のみなさんも大歓迎!)プロ・アマ・年齢を問わず、作品のジャンル...

このイベントに行きたい人0人