館蔵品展「18世紀の江戸絵画」
2015年2月28日(土) ~2015年3月29日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<板橋区立美術館>
板橋区立美術館の館蔵作品と寄託作品により、英一蝶(はなぶさいっちょう)とその一門、南蘋派、江戸の洋風画など、18世紀の江戸を中心として、狩野派や民間画壇から生まれた多彩な江戸絵画の表現を紹介します。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
世界的にみた18世紀は、産業革命によって近代化が始まり、アメリカ独立やフランス革命により、市民を中心とする社会制度への流れが生まれた時代です。
日本における18世紀は元禄末から寛政にわたり、幕府の財政が苦しくなる一方で、経済力を持った都市の町人階級から個性豊かな文化が生まれました。京都地方で伊藤若冲、池大雅、曾我蕭白、円山応挙が活躍する一方、1731年の沈南蘋(しんなんぴん)来舶に触発された江戸地方での南蘋派の大流行や、1765年を起点とした錦絵の創始など、この頃より江戸地方から発信される絵画文化が生まれ始めました。1774年に完成した『解体新書』に代表される蘭学の隆盛により、西洋の画法に影響を受けた洋風画が再び流行したことも重要です。
本展では、板橋区立美術館の館蔵作品と寄託作品により、英一蝶(はなぶさいっちょう)とその一門、南蘋派、江戸の洋風画など、18世紀の江戸を中心として、狩野派や民間画壇から生まれた多彩な江戸絵画の表現を紹介します。また、今年度ご寄贈いただいた新出の狩野探幽「探幽縮図(たんゆうしゅくず)」など3点を初公開します。
| 開催日 | 2015年02月28日~2015年03月29日 |
|---|---|
| 会場 | 板橋区立美術館 |
| 会場住所 | 東京都板橋区赤塚5-34-27 地図 |
| 地域 | 東京 / 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など) |
| アクセス | ・都営三田線「西高島平駅」下車 徒歩13分 ・東武東上線「下赤塚駅」、東京メトロ「地下鉄赤塚駅」下車 徒歩25分 |
| 入場料 | 一般 650円 高齢者(65歳以上)325円 大学生 450円 高校生 450円 小中学生 200円 *土曜日は、小中高校生は無料で観覧できます。 *20名様以上は、団体割引が適用されます。 *障がい者手帳をお持ちの方は半額、引率者1名のみ無料になります。 *65歳以上の方は半額になります。(年齢を証明できるものが必要) |
| 営業時間 | 9:30~17:00 (入館は16:30まで) ※ただし、3月14日(土)は「赤塚梅まつり」開催に合わせ 20:00まで開館 (入館は19:30まで) 休館日 月曜日 |
| イベントURL | http://www.itabashiartmuseum.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年11月16日(日) 19:00
明神睦美個展「Rain in the ...
「遠くに降る雨」
~
2025年12月7日(日) 19:00
新田美佳 橋野友希 ひらのにこ 「やわ...
本展は、墨、色鉛筆、水彩、アクリル絵具といった多様な画材とそれぞれ異なるモチーフやジャンルで表...
~
2025年11月23日(日) 19:00
武蔵野学芸専門学校 イラストコース作品...
『PLAY GROUND』は、「遊び場」と「実験場」という二つの意味を持つ言葉です。 この展...
~
2026年1月18日(日) 19:00
新春小品展2026
今年もアートコンプレックスセンター恒例年間企画のひとつとして、「新春小品展2026」を開催いた...



