開館35周年記念原美術館コレクション展
2014年10月25日(土) ~2015年1月12日(月)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<原美術館>
35周年を迎え、約1,000点にのぼる所蔵作品の中から、李禹煥ほか1960年代後半より起こった「もの派」の作家たちから近年活躍の目ざましい若手作家の作品に至るまで約45点を紹介
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
原美術館は、今年12月に開館35周年を迎えます。当時、日本では稀有な現代美術専門館を開設する目的で1977年に財団法人アルカンシエール美術財団(現・公益財団法人アルカンシエール美術財団)を設立し、作品収集を始めました。国内外の重要な作家の秀作を収蔵し、1979年に原美術館が開館、その後も収集を続け、現在コレクションは1,000余点にのぼります。35周年を記念して開催する本展では、今日までに日本で花開いた現代美術の諸相を紹介いたします。本展における見どころの一つが、李禹煥(リウーファン、1936年韓国生まれ)をはじめとする「もの派」と、その時代の作家による作品群です。1960年代後半より、木、石、鉄、紙など日常的な自然素材を用いて制作する「もの派」と呼ばれる若い作家たちが現れました。近年、国際的に再検証が進み、高い評価を得ている「もの派」の理論的支柱とされたのが李禹煥です。李は1956年に来日して以来、日本に居を構え国際舞台で活躍しています。石と鉄板を配した彫刻や、広い余白にわずかな筆あとを見せる絵画など、素材へ最小限に働きかけることにより、鑑賞者を深い思索に誘う制作で知られています。原美術館は一昨年、李禹煥作「対話」(2012年)を収蔵しました。当館は初期の代表作「線より」(1979年)、「点より」(1979年)、90年代の大作「風と共に」(1990年)3点と立体作品「関係項」(1991年)を既に収蔵しておりましたが、2000年代の秀作が加わることにより、いまや唯一無二の存在として大きな役割を担う李の制作の流れを俯瞰できるコレクションとなりました。本展では、初期作品2点と近作絵画2点、屋外常設立体作品1点の計5点を展示、榎倉康二、菅木志雄、吉田克朗、そして常設の関根伸夫の作品等とあわせてご覧いただきます。*注1企画展開催を機に収蔵された作品も多く、それらは当館コレクションの中核をなしています。本展では荒木経惟、安藤正子、加藤泉、操上和美、佐伯洋江、坂田栄一郎、野口里佳、やなぎみわ、米田知子など、展覧会を通して収集された作品を展示し、原美術館における35年間の活動の一端を振り返ります。
開催日 | 2014年10月25日~2015年01月12日 |
---|---|
会場 | 原美術館 |
会場住所 | 東京都品川区北品川4-7-25 地図 |
地域 | 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など) |
アクセス | JR「品川駅」高輪口より徒歩15 分/タクシー5 分 都営バス「反96」系統「御殿山」停留所下車、徒歩3 分。 |
入場料 | 一 般 1,100円 大高生 700円 小中生 500円 原美術館メンバーは無料、学期中の土曜日は小中高生の入館無料/20名以上の団体は1人100円引 |
営業時間 | 11:00 am-5:00 pm (水曜は8:00 pmまで/入館は閉館時刻の30分前まで) 休館日 月曜日(祝日にあたる11月3日、24日、1月12日は開館)、11月4日、25日、年末年始(12月29日-1月5日) |
イベントURL | http://www.haramuseum.or.jp |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
2025/10/31 ~ 2025/12/24
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年10月12日(日) 18:00
竹渕まゆ絵画展
絵本のような空想画を約30点展示いたします。 月の乗って旅する小人、犬たちのお茶会など…。 ...

~
2025年10月18日(土) 17:00
【秘められたる魔性-17-】
ようこそ魔性の館へ、ここは夢と現のあわいの世界。この部屋では逢魔が時のまま時間が止まっておりま...

~
2025年9月28日(日) 17:00
アジア圏の留学生作家と日本人作家の交流...
NEOPHYT=何らかの活動における新しい参加者。 活動の一つの柱として、「作家交流展」の開...

~
2025年9月14日(日)
「おひめさま展」 企画: The Ar...
夢見る力に潜むあらゆる感情や願望と、そこにある純粋な眼差しを見つけることは、きっとこれからを生...