国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<松岡美術館>
芭蕉と蓮のモティーフを中心に、雷文、花唐草文、切枝文(せっしもん)など、うつわを彩るさまざまなもようを紹介。
また、印象派、新印象派などの洋画作品、現代の日本人作家を中心に、豊かな自然環境である水の情景を紹介します。

1180 0 1 0
松岡コレクション-うつわのもよう   水面を描いた画家たち

◇うつわのもよう
本展では、主役と脇役、両方のもようで多様な展開をみせる芭蕉と蓮のモティーフを中心に、雷文(らいもん)、花唐草文、切枝文(せっしもん)など、うつわを彩るさまざまなもようを、松岡コレクションの中国・朝鮮・べトナム・日本などの陶磁器、中国古代青銅器、中国清朝玉器、古代ギリシア陶器などから紹介します。脇役のもようたちの活躍ぶりにもご注目ください。

◇水面を描いた画家たち
周囲を海で囲まれた国土に育った私たちにとって、水のある情景は身近なものです。江戸時代より経済・文化の中心地であった東京も、水路による恩恵を受けてきました。今、東京は水辺の景観の再生と創出に力を注いでいます。
松岡コレクションには『水』が描かれている作品が少なくありません。築地で生まれ、葉山に別荘を持ち、両国で冷蔵会社をはじめた創立者・松岡清次郎。水面の情景に親しみがあったのでしょうか。今展では印象派、新印象派などの洋画作品、現代の日本人作家を中心に、豊かな自然環境である水の情景をご紹介します。
【出品作家】
ブーダン、モネ、ルノワール、ピサロ、ヴラマンク、ギヨマン、ロワゾー、マルタン、ボーシャンマルケ、モレ、リュス、坂本益夫、佐々木一郎、野村昭雄、江藤哲、中島虎威、内田晃浮田秀雄、金子博信、石川滋彦、吉田善彦、信太金昌、角浩、羽毛田陽吉他

開催日 2014年10月08日~2014年12月21日
会場 松岡美術館
会場住所 東京都港区白金台5-12-6 地図
地域 東京 / 港区・文京区(六本木など)
アクセス ・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台駅」1番出口から徒歩6分
・JR目黒駅東口から徒歩15分
※詳細は美術館サイトをご覧ください
入場料 一般 800円
65歳以上・障害者 700円
中高大生 500円
(20名以上の団体は各100円引)
営業時間 午前10時~午後5時
(入館は4時30分まで)

休館日
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
イベントURL http://www.matsuoka-museum.jp
東京都港区白金台5-12-6
東京・港区・文京区(...
2025/10/25 ~ 2025/11/16
東京・渋谷区・新宿区...
2025/9/4 ~ 2025/9/15
東京・渋谷区・新宿区...
2025/11/1 ~ 2025/11/3

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年9月22日(月) 11:00

2025年10月4日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

李元淑展 -Nature_Dream ...

彫り進み木版画の技法で、人間の喜怒哀楽・生命への賛歌をエネルギッシュに表現する李の個展。作家の...

もうすぐ開催 2025年9月10日(水)

2025年10月18日(土)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

The Artcomplex Cent...

アートのある生活は敷居が高いと感じられています。 アートの役割は、みんなの日常生活に潤いや優...

もうすぐ開催 2025年9月9日(火)

2025年9月14日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

八崎ここ個展 「棲みつくけものたち」

日々ネットでさまざまな世界と繋がるたびに、自分の無知や無力さを感じます。 遠くを見つめるほど...

開催前 2025年9月23日(火) 11:00

2025年9月28日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

公募展 「My Drawing」

インスピレーションを与えるドローイングは作家により捉え方が異なる為、表現方法も様々です。 感...

このイベントに行きたい人0人