木版ぞめき-日本でなにが起こったか-
2014年8月30日(土) ~2014年9月14日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<東京藝術大学大学美術館>
アーティストの視点から材料や技法に焦点を置き、歴史的学術的陳列から解放することで、「なぜ、ユニーク」で「どうして面白いのか」を検証
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
日本の水性絵具による伝統木版は、極東の地で和紙と共に成熟を重ね独自な形で発展を遂げました。いつしか「日本の文化」と言われるようになり、伝統として今に繋がっています。和紙と水性絵具が触れることで出来上がる、柔らかくユニークな木版が確立したその周辺で人々は、心を揺らし魅了されました。木版は時代時代で人々を騒がせた、いや、木版を以て人々が「ぞめいた」のです。そんな木版を獲得した日本で、いったい何が起こったのでしょうか。
現在世界的に木版画制作者が増加している状況に応答するように、アーティストの視点から材料や技法に焦点を置き、歴史的学術的陳列から解放することで、「なぜ、ユニーク」で「どうして面白いのか」を検証し、木版の持つ本質的な魅力に迫ります。展示室を7つのテーマに分け、それぞれに作品や関連したモノを陳列展示することで木版を、より多面的に紹介し制作者・鑑賞者の双方にとって新しい発見の場となるように構成します。
【特別プログラム】
アダチ版画研究所による伝統木版デモンストレーション
展示会場に再現された職人の仕事場で、彫師・摺師に実際の仕事を実演していただきます。
第1回 8月31日(日)午後1時-午後3時
第2回 9月12日(金)午後1時-午後3時
| 開催日 | 2014年08月30日~2014年09月14日 |
|---|---|
| 会場 | 東京藝術大学大学美術館 |
| 会場住所 | 東京都台東区上野公園12-8 地図 |
| 地域 | 東京 / 足立区・北区・荒川区・台東区(上野など) |
| アクセス | JR上野駅公園口、東京メトロ千代田線根津駅より徒歩10分 京成上野駅、東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅より徒歩15分 |
| 入場料 | 無料 |
| 営業時間 | 午前10時 - 午後5時 (入館は午後4時30分まで) 休館日 9月1日(月) |
| イベントURL | http://www.geidai.ac.jp/museum/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年11月30日(日) 19:00
深作秀春 展 -内なる光景-
このたびHideharu Fukasaku Gallery & Museumでは「深作...
~
2026年2月1日(日) 14:00
[8/31募集〆切] 第7回Wool ...
羊毛フェルト作品が公共ギャラリーの大きな展示室に並ぶ展覧会はめずらしく、ご好評いただき7回目の...
~
2025年12月20日(土) 17:00
五月女佳織 日本画展 -麗-
日本画の古典技法を学び、卓越した画力で自然の姿を描く五月女佳織の個展。色鮮やかに描かれる植物・...
~
2025年12月21日(日) 19:00
2025’ “ninko ouzou”...
多くのモノを手放し諦めてきた その引き換えにかけがえのない今を私は確かに手にしている



