岩崎コレクション ~孔子から浮世絵まで
2014年8月20日(水) ~2014年12月26日(金)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<東洋文庫ミュージアム>
印刷が欠けた部分を制作に携わった本阿弥光悦が手書きで補った『徒然草』嵯峨本など
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
①毛詩(展示期間:8月20日~10月20日)
『毛詩』とは、中国最古の詩集「詩経」を指します。
「詩経」は儒教の聖典の一つで、孔子(紀元前551~479年)が各地に伝わる民謡などを集めて編さんしたと伝えられます。
東洋文庫が所蔵する『毛詩』は今から1400年ほど前に中国で書写されたもので、
『毛詩』の写本の中でも最古に分類されると考えられます。
②徒然草(嵯峨本)
吉田兼好による14世紀前半の著名な随筆集『徒然草』。
展示本は慶長(1596-1615)から元和(1615-24)年間にかけて出版された豪華本「嵯峨本」のひとつで、
印刷が欠けた部分を制作に携わった本阿弥光悦が手書きで補っています。
③鈴木春信春画貼込帖
中性的で優美な男女を描くことで知られている鈴木春信の春画。
肉体の生々しさを感じさせず、儚くも美しい、情趣に満ちた作品です。
④高島おひさ(展示期間:8月20日~10月20日)
歌麿の作品で代表的なのが美人大首絵(女性の上半身をクローズアップして描いたもの)の中でも
とりわけ有名な一枚点です。
モデルとなっているのは、当時の江戸で評判の美人、両国の煎餅屋の娘おひさです。
⑤諸国瀧廻り
葛飾北斎 1832-33年
全国8か所の名瀑を描いたシリーズ。
各図に北斎の感性が凝縮された名所絵の代表作です。
ひときわ目をひく鮮やかな藍色は「プルシャン・ブルー」という西洋の顔料を使用しています。
開催日 | 2014年08月20日~2014年12月26日 |
---|---|
会場 | 東洋文庫ミュージアム |
会場住所 | 東京都文京区本駒込2-28-21 地図 |
地域 | 東京 / 港区・文京区(六本木など) |
アクセス | JR・東京メトロ南北線「駒込駅」から徒歩8分 都営地下鉄三田線「千石駅」から徒歩7分 都営バス上58系統・茶51系統「上富士前」から徒歩1分 |
入場料 | 65歳以上 800円 大学生 700円 中・高校生 600円 小学生 290円 団体割引20%(20名以上) 障がい者(+付添1名) 350円 ※展示には春画も含まれます。 浮世絵展示室の入場は18歳以上の方に限らせて頂きます。 |
営業時間 | 10:00〜19:00(入館は18:30まで) 休館日 毎週火曜日(ただし、火曜日が祝日の場合は開館し、水曜日が休館) |
イベントURL | http://www.toyo-bunko.or.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
2025/10/31 ~ 2025/12/24
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年10月4日(土) 17:00
李元淑展 -Nature_Dream ...
彫り進み木版画の技法で、人間の喜怒哀楽・生命への賛歌をエネルギッシュに表現する李の個展。作家の...

~
2025年11月9日(日) 19:00
田口恵子個展 「voyage」
異国の市場に並ぶ、見慣れない形や鮮やかな色。 触れた瞬間に伝わってくる空気の湿度や匂い。 ...

~
2026年2月1日(日) 14:00
[8/31募集〆切] 第7回Wool ...
羊毛フェルト作品が公共ギャラリーの大きな展示室に並ぶ展覧会はめずらしく、ご好評いただき7回目の...

~
2025年9月22日(月) 20:00
写真サークル「Jebbits」第3回作...
JEARA(一般社団法人日本アート教育振興会)が主催する「プラクティカルフォト認定講座」(現在...