種村季弘の眼 迷宮の美術家たち
2014年9月6日(土) ~2014年10月19日(日)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<板橋区立美術館>
種村季弘の眼を通して創造された美術の迷宮を「夢の覗き箱」「没落とエロス」「魔術的身体」「顛倒の解剖学」など、7つのキーワードで辿る初の試みです。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
種村季弘(たねむらすえひろ/1933年~2004年)は池袋に生まれ、板橋区の東京都立北園高等学校を経て、東京大学文学部に学んだドイツ文学者です。彼は、1966年にグスタフ・ルネ・ホッケの『迷宮としての世界』(矢川澄子と共訳)の翻訳をもって、日本でのマニエリスムブームの火付け役となりました。その後、博覧強記ぶりを遺憾なく発揮し、エロティシズム、錬金術、吸血鬼など、様々なジャンルを横断して、批評活動を行います。
美術批評では、「月の道化師 ゾンネンシュターン」「カール・コーラップ 魔法の国の建築家」などと題して、当時馴染みの薄かったドイツ語圏の作家たちを精力的に紹介しました。また、画家の井上洋介、赤瀬川原平、舞踏家の土方巽をはじめ、種村が共感を覚えた日本の芸術家に対しても積極的に文章を寄せました。それらは、いずれも種村ならではの鋭い鑑識眼に貫かれています。
本展は、国内外から作品を集め、種村季弘の眼を通して創造された美術の迷宮を「夢の覗き箱」「没落とエロス」「魔術的身体」「顛倒の解剖学」など、7つのキーワードで辿る初の試みです。
*掲載画像について
今道子 ≪種村季弘氏+鰯+帽子≫ 2000年 個人蔵
開催日 | 2014年09月06日~2014年10月19日 |
---|---|
会場 | 板橋区立美術館 |
会場住所 | 東京都板橋区赤塚5-34-27 地図 |
地域 | 東京 / 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など) |
アクセス | ●都営地下鉄三田線 西高島平駅下車 徒歩13分 ●東武東上線下赤塚駅/東京メトロ地下鉄赤塚駅 下車徒歩25分 ●路線バス(1時間に2本程度) ・東武東上線・東京メトロ有楽町線 成増駅北口2番のりばより 増17系統 高島平操車場行き「区立美術館」下車 ・都営地下鉄三田線 高島平駅西口2番のりばより 増17系統 成増駅北口行き「区立美術館」下車 |
入場料 | 一 般 650円 高校・大学生 450円 小・中学生 200円 *65歳以上の方は半額割引(325円、要証明書)あり。 *土曜日は小・中・高校生は無料で観覧できます。 *20名以上団体割引、障がい者割引(要証明書)あり。 |
営業時間 | 9:30~17:00 (入館は16:30まで) 休館日 月曜日(ただし9/15、10/13は祝日のため開館し、翌日休館) |
イベントURL | http://www.itabashiartmuseum.jp/art/index.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
2025/10/31 ~ 2025/12/24
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年10月5日(日) 15:00
[7/31参加〆切]「 第1回 はじま...
2025年秋「第1回はじまりのアート」の開催にあたり、作品の出展者を募集します。是非あなたの作...

~
2025年9月14日(日)
公募展「月-Luna展 2」
時に夜空を明るく照らし、青空にも映えるその姿は物語の主役となることも多く、 これまでにたくさ...

~
2026年2月1日(日) 14:00
[8/31募集〆切] 第7回Wool ...
羊毛フェルト作品が公共ギャラリーの大きな展示室に並ぶ展覧会はめずらしく、ご好評いただき7回目の...

~
2025年9月28日(日) 19:00
公募展 「My Drawing」
インスピレーションを与えるドローイングは作家により捉え方が異なる為、表現方法も様々です。 感...