国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
インスタレーション
立体・彫刻
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

土や木などの自然物、鉄やガラスなどの身近にある「モノ」の背景を丁寧に観察、収集し、そうして抽出された要素を顕在化するために、最小限手を加え作品化する。それによって、モノの在り方や認識の変化を促す。ギャラリー・パルクで2年ぶりとなる本展では、太陽の観測映像や、鳥の巣などの資料を用いて作品を展開。

1431 0 0 0
stain of glass:大村大悟

 ギャラリー・パルクでは、2014年6月3日[火]から6月15日[日]まで、「 stain of glass : 大村大悟 」展を開催いたします。

 大村 大悟(おおむら・だいご / 1984~)は、これまでおもに土や木といった自然物、鉄やガラスといった日常的によく目にする「もの」を素材として、そこに最小限の手を加えることで、鑑賞者の認識を揺さぶり、ものの在り方や認識の変化を誘導する「こと」を起こすような作品展開を試みています。

 例えば「壁に立てかけられた一本の棒っきれが、物語や歴史、記憶といった『何か』に紐づいた時、それはただの棒とは違う『何か』として認識されてしまう」ということ。

 大村大悟は日常的によく目にするものをモチーフとしながらも、人の手が加わることで生まれる方向性や、目にはみえない力の向き、また個人がもつ記憶や経験によって変化する認識の境界のようなものを作品化します。鑑賞者個人が持つ知識や記憶、経験や物語といった何らかの要素を誘導することで、その認識が変化する「境界」のようなものを作品として出現させようとしています。

 そのための方法として大村は、「もの」の意味や在り方、「空間」の持つ特性、「鑑賞者」の知識・経験・固定概念など、それぞれの要素や背景を丁寧に観察し、収集します。そうして抽出された要素は、少しばかりの手を加えられることで微かに顕在化し、そこに小さなズレや違和感をつくりだします。異なる「もの」が持つ同一の要素を際立たせたり、不可視な要素を可視化させるなど、それらは目の前の「もの」に目を凝らす中で、鑑賞者自身がそこに新たな価値や視点を持つ「状況づくり」とも呼べるものです。

 ギャラリー・パルクでは2012年に続き2回目の個展となる本展で、大村は太陽の観測映像や木彫作品、鳥の巣等の資料を用いて会場内にそんな状況をつくりあげ、「鑑賞者」と「もの」と「空間」に新たな関係の「はじまり」をささやかに促します。

開催日 2014年06月03日 11:00~2014年06月15日 19:00
会場 Gallery PARC
会場住所 京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48 三条ありもとビル 地図
地域 京阪神 / 京都
京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48 三条ありもとビル
京阪神・京都
2024/8/24 ~ 2024/9/15
京阪神・京都
2024/6/29 ~ 2024/7/21

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年9月13日(土)

2025年11月24日(月)
東京 港区・文京区(六本木など)

東京六大学野球連盟100周年記念展

野球殿堂博物館で、東京六大学野球連盟の結成100周年を記念する特別展を開催。戦前の優勝杯「東宮...

開催中 2025年9月23日(火)

2025年12月7日(日)
京阪神 兵庫

白鶴酒造資料館⇔白鶴美術館 ウォーキン...

ぜひ、この秋、ウォーキングラリーにご参加いただき、ウォーキングとミュージアム見学で、あらためて...

開催前 2025年11月4日(火) 11:00

2025年11月9日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

田口恵子個展 「voyage」

異国の市場に並ぶ、見慣れない形や鮮やかな色。 触れた瞬間に伝わってくる空気の湿度や匂い。 ...

もうすぐ開催 2025年10月24日(金)

2026年2月1日(日)
京阪神 兵庫

神戸イルミナージュ 2025-2026...

日本最大級のイルミネーション祭典「神戸イルミナージュ」(15周年記念)と「大阪城イルミナージュ...

このイベントに行きたい人0人