国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<京都国立近代美術館>
母・松園譲りの「品がある」作品を追求し続けた松篁芸術の軌跡を詳細に紹介する大規模な回顧展です。

788 0 0 1
上村松篁展

上村松篁は明治35(1902)年、日本画家・上村松園の長男として京都市内に生まれます。大正10(1921)年、京都市立絵画専門学校に入学すると共に西山翠嶂に師事、13年同校卒業後は研究科に進みました。同校在学中から第3回帝展で初入選、昭和3(1928)年の第9回展では特選となるなど、以後官展系展覧会を中心に活躍、翠嶂塾青甲社の塾展等へも出品を続けていました。ところが、第二次世界大戦後の昭和22年、戦前の官展の後継である第3回日展で審査員をつとめたところ、その旧態依然とした審査に失望し同展を脱退してしまいます。そして早くも翌年には、奥村厚一、秋野不矩、福田豊四郎、吉岡堅二、山本丘人らとともに創造美術協会(新制作協会日本画部を経て現在創画会)を結成、官展にも塾にも依らず、「世界性に立脚する日本絵画の創造を期」して制作、発表を続けました。《星五位》、《燦雨》など伝統的な円山四条派の写生を活かしながら、近代的な構成を持つ新しい花鳥画として蘇らせた作品を生み出す一方で、昭和11年から43年の定年退官まで母校の京都市立絵画専門学校(後、京都市立美術大学となる)で後進の指導にあたります。その両方の功績により58年、文化功労者となり、翌59年、母子二代での受章となる文化勲章を受章。平成13(2001)年惜しまれつつその生涯を閉じました。
 今回の企画は、母・松園譲りの「品がある」作品を追求し続けた松篁芸術の軌跡を詳細に紹介する大規模な回顧展です。《樹下遊禽》、《孔雀》、《丹頂》等の代表作を含む初期から晩年に至るまでの本画約75点と素描、挿絵原画により、近現代の京都画壇において格調高い花鳥画を描き続けた上村松篁の足跡をたどります。

開催日 2014年05月27日~2014年07月06日
会場 京都国立近代美術館
会場住所 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町 地図
地域 京阪神 / 京都
アクセス ■地下鉄ご利用の方
地下鉄東西線「東山」駅下車徒歩約10分

その他詳細はイベントURLをご確認ください
入場料 一 般 1300
大学生 900
高校生 500
中学生以下 無料
営業時間 午前9時30分~午後5時
※会期中の金曜日は午後8時まで開館
(いずれも入館は閉館の30分前まで)

休館日
毎週月曜日
電話番号 テレホンサービス[展覧会のご案内]:075-761-9900
イベントURL http://s-uemura.exhn.jp/
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町
東京・港区・文京区(...
2025/10/25 ~ 2025/11/16
東京・渋谷区・新宿区...
2025/9/4 ~ 2025/9/15
東京・渋谷区・新宿区...
2025/11/1 ~ 2025/11/3

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年9月9日(火)

2025年9月14日(日)
京阪神 兵庫

第3回 西宮アートの芽  [西宮市10...

「西宮アートの芽」は西宮にゆかりのあるアーティスト・作品の公募展です。作品のジャンルや経験・経...

開催前 2025年10月7日(火)

2025年10月12日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

errie 個展「荒野を行く - In...

今回の展示作品は、その多くが言葉になる前の感情や見えないものへの感応と共振によって 生まれてい...

開催前 2025年10月3日(金) 13:00

2025年10月11日(土) 17:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

物語る人 創造の狼

本展は東北芸術工科大学を卒業した30代の作家2名の版画展です。 塚田辰樹は木口木版画を用いて...

開催前 2025年9月18日(木) 16:30

2025年9月21日(日) 20:00
南関東 神奈川

写真展 raison d'e...

普段はモノクロのストリートスナップしか撮らない作者の実験的個展。16展の作品は、全てLEICA...

このイベントに行きたい人2人

  • kazuo Katsuyama
  • 岡島 秀樹