江戸絵画の真髄 ─秘蔵の若冲、蕭白、応挙、呉春の名品、初公開 !!─
2014年4月8日(火) ~2014年6月29日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<東京富士美術館>
260年余の江戸絵画の流れを大きく3章に分け、近年収集したコレクションを中心に、当館所蔵の江戸時代の優れた屏風、掛軸、巻子を精選し約70点を一堂に展示いたします。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
東京富士美術館は30年の歩みの中で多彩な日本美術作品を収集してまいりました。なかでも近世の絵画が多く、充実したコレクションを誇っています。このたびは長年の調査研究の成果により初公開するに至ったものを含む近世絵画作品のお披露目の展覧会として、「江戸絵画の真髄」展を開催するはこびとなりました。本展では260年余の江戸絵画の流れを大きく3章に分け、近年収集したコレクションを中心に、当館所蔵の江戸時代の優れた屏風、掛軸、巻子を精選し約70点を一堂に展示いたします。「第Ⅰ章:開花の時─江戸前期」では狩野派、琳派を中心に江戸時代前期に形成された各派の作品を紹介いたします。「第Ⅱ章:革新の時─江戸中期」では江戸時代中頃、主に京都を舞台に活躍した伊藤若冲、曾我蕭白らを中心としたいわゆる「奇想派」と呼ばれるグループや池大雅をはじめとする文人画家、そして円山応挙、呉春らを祖とする円山四条派などの作品を紹介していきます。ここでは若冲、蕭白、応挙、呉春らの秘蔵の初公開作品18点を一挙展覧いたします。「第Ⅲ章:爛熟の時─江戸後期」においては、鈴木其一の《風神雷神図襖》をはじめ、江戸時代後期を飾る各派の継承者たちによる多彩な作品群をご覧いただきます。美術史的にも貴重な初公開作品をはじめ、「江戸絵画の真髄」ともいえる洒脱で精気にあふれた逸品の数々をご堪能いただければ幸いです。
※5月19日(月)の休館日に展示替を行います
| 開催日 | 2014年04月08日~2014年06月29日 |
|---|---|
| 会場 | 東京富士美術館 |
| 会場住所 | 東京都八王子市谷野町492-1 地図 |
| 地域 | 東京 / 東京市部(吉祥寺など) |
| アクセス | JR八王子駅 北口・西東京バス12番のりばより (平日・土曜の始発から12:27発までは14番のりば) 創価大正門東京富士美術館行き 創価大学循環 |
| 入場料 | 大人800(700)円、大高生500(400)円、中小生200(100)円 ※新館常設展示室もご覧になれます ※土曜日は中小生無料 ※( )内は前売券、各種割引料金[20名以上の団体・65歳以上の方・当館メルマガ登録者ほか] ※障がい者及び付添者1名は半額[証明書等をご提示下さい] ※誕生日当日にご来館された方はご本人のみ無料 |
| 営業時間 | 10:00~17:00(16:30受付終了) 休館日 月曜休館(祝日の場合は開館。翌日火曜日が振替休館) |
| イベントURL | http://www.fujibi.or.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2026年1月12日(月) 16:30
〜パリオ応縁プログラム〜アトリエ一番坂...
川崎、町田を中心に活動する「絵画教室アトリエ一番坂」のOB・OGがリレー形式で個展を開催する「...
~
2025年12月3日(水) 17:00
馬場敬一「エレメンツ-死と再生のイニシ...
傷や痛みをテーマに、虐げられる人々が抱える苦しみや悲しみを表現してきた馬場。本展は2022年よ...
~
2025年12月21日(日) 19:00
カイヒデユキ個展 ”TIME”
都市生活とそこに流れる時間をテーマにしています。
~
2025年11月24日(月) 17:00
企画展『MY FASHIONs』
京都主要部を中心に、イラストレーション・グラフィクデザインをはじめとした企画展を定期開催してい...



