国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
金属工芸
佐野美術館

佐野美術館では、幕末・明治美術のコレクションで知られる
清水(きよみず)三年坂美術館の所蔵品を中心に、
変革の時代に新たな芸術を目指した金属工芸の名品約170件を展示します。

3848 0 0 0
幕末・明治の超絶技巧 世界を驚嘆させた金属工芸

 幕末・明治という時代は、日本の美術全般に大きな変革をもたらしました。中でも金工は、永く刀装金工を中心に発展し、幕藩体制の崩壊とともに大きな後ろ盾を失いました。職人たちは「金属による表現」という、それまでとは全く異なる技量を試されることになったのです。

 帝室技芸員として金工界を牽引していった加納夏雄と、伝統的な刀装具の技を極めた後藤一乗(いちじょう)は、新しい時代にまったく異なる道を歩んだ双璧と言えるでしょう。彼らの技はその後の金工作家たちに受け継がれていきます。奈良派の彫金師・塚田秀鏡(しゅうきょう)、一乗の高弟・中川一匠(いっしょう)はじめ、格調高い美の世界を作り上げた海野勝珉(しょうみん)、明治後半期の彫金界をリードした香川勝廣(かつひろ)、鍛金作家の山田宗美(そうび)、猛禽類の鋳金作品で知られる鈴木長吉など枚挙にいとまがありません。また、岡山はモチーフを見つめる確かな目とユーモアで他の追随を許さない彫金家・正阿弥勝義(しょうあみかつよし)を生み出しました。

 彼らの作品は、明治時代の工芸全般に特有の、モチーフのとらえ方にみるリアリズムと、細緻を極めたまさに“超絶技巧”というべき驚きの技に満ちています。こうした作品は、政府が日本の技術力を世界に示すため出品した数々の博覧会で披露され、諸外国を驚嘆させました。

〈主な出品作家〉
後藤一乗 中川一匠 正阿弥勝義 加納夏雄 塚田秀鏡 海野勝珉 香川勝廣 鈴木長吉 大島如雲 山田宗美 鈴木美彦 鹿島一谷


主催:佐野美術館、三島市、三島市教育委員会

開催日 2011年01月07日 10:00~2011年02月20日 17:00
会場 佐野美術館
会場住所 静岡県三島市中田町1-43 地図
地域 東海 / 静岡
アクセス 新幹線・在来線でJR三島駅(南口)より 
 ○徒歩15分 (南へ1.3km左側)
 ○バスに乗り換え
  沼津登山東海バス4番乗り場:「佐野美術館」下車(新城橋行き又は大平行き)
  1番バス乗り場の三島循環バス「せせらぎ号」:「佐野美術館」下車(西回り…約13分/東回り…約15分)
 ○私鉄に乗り換え
  伊豆箱根鉄道:「三島田町駅」下車(10~20分に1本出ています)徒歩3分
入場料 一般・大学生1,000円(750円)
小・中・高校生500円(400円)

※( )内は1月6日までの前売り料金
※毎週土曜日は小中学生無料
※15名以上の団体は各2割引
営業時間 木曜休館
電話番号 055-975-7278
イベントURL http://www.sanobi.or.jp/tenrankai/2010/kinko.html
静岡県三島市中田町1-43
東京・千代田区・中央...
2025/10/18 ~ 2025/11/18
東京・港区・文京区(...
2025/10/31 ~ 2025/10/31

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2026年1月20日(火) 11:00

2026年1月25日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

takuchi solo exhibi...

おなかたいせつに。

開催前 2025年12月2日(火) 11:00

2025年12月7日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

金森まさき個展「HEROINE」

ヒロインになりたいオルタナガールの絵画展。 90年代、00年代のJ-POP、アニソン、ヴィジ...

もうすぐ開催 2025年11月4日(火) 11:00

2025年11月15日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

安藤真司展 ドローイング、ガラス絵、版画

銅版画を中心に作品を発表する安藤の個展。自然をテーマにした銅板画を中心に、透明感あるガラス絵、...

開催前 2025年11月25日(火)

2025年11月30日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

浅沼利信油彩画展2025 忘れられない記憶

油彩で風景・静物を描く作家による作品展

このイベントに行きたい人0人