<特別展観> 遊び
2013年7月13日(土) ~2013年8月25日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 工芸・陶芸・民芸
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<京都国立博物館>
神仏に捧げた歌舞音曲から子どもの人形遊びまで、京都国立博物館が収蔵する多彩な美術品の中に遊びの姿を追いかけます。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
「遊び」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?
遊びという言葉はもともと、神々に棒げる歌や踊り、狩りや宴などを意味したようです。神事や祭礼としての「遊び」はやがて、人々の楽しみのためだけに催されるようになりました。
ひとたび人々の楽しみとなれば、遊びの創造力は無限です。
趣味や芸道のように真剣な遊びもあれば、料亭や遊里で浮かれさわぐ遊びもあるでしょう。
この展覧会では、神仏に捧げた歌舞音曲から子どもの人形遊びまで、京都国立博物館が収蔵する多彩な美術品の中に遊びの姿を追いかけます。
◆関連イベント
【小学・中学生向け鑑賞会 第12回少年少女博物館くらぶ
「びじゅつで遊ぼう!」】
第1回:8月6日(火)午前10時30分から1時間程度
第2回:8月9日(金)午前10時30分から1時間程度
講 師:京都国立博物館研究員水谷亜希
参加料:無料
参加方法:当日午前10時30分までに特別展示館入り口前にお集まりください。
先着25名。両日とも内容は同じです。
【土曜講座】
7月13日「遊びのコレクション-展覧会の見どころ-」永島明子(京都国立博物館主任研究員)
7月20日「京都国立博物館の人形」山川 曉(京都国立博物館教育室長)
7月27日「こんなにおもしろい近世彫刻」淺湫 毅(京都国立博物館保存修理指導室長)
会場:京都女子大学 J校舎5階J525教室
時間:午後1時30分~午後3時
定員:190名 聴講料:無料
往復はがきによる事前申込み。(6月1日より)
詳細は下記URLよりご確認ください。
http://www.kyohaku.go.jp/jp/kouza/index.html
*掲載画像について
重要文化財
玩具船
豊臣棄丸所用
京都・妙心寺蔵
| 開催日 | 2013年07月13日~2013年08月25日 |
|---|---|
| 会場 | 京都国立博物館 |
| 会場住所 | 京都府京都市東山区茶屋町527 地図 |
| 地域 | 京阪神 / 京都 |
| アクセス | 市バス京都駅前D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ |
| 入場料 | 一般 1000(800)円 大学・高校生 700(500)円 中学・小学生 無料 ( )内は20名以上の団体料金 ※障がい者の方と介護者(1名)は無料となります。博物館入口にて、障がい者手帳をご提示ください。 |
| 営業時間 | 午前9時30分から午後6時まで ※毎週金曜日は午後8時まで ※入館は閉館の30分前まで 休館日:月曜日 (ただし7月15日は開館、7月16日は休館) |
| イベントURL | http://www.kyohaku.go.jp |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2026年1月31日(土) 17:00
テーマ展示「動物、集めてみました」
漆工や金工、陶磁、染織などの工芸品には、様々なかたちで表現された動物の姿がみられます。装身具(...
~
2025年11月25日(火) 16:30
第4回 カラフル展
板野みえ(アクセサリー) KIMIKO(ステンドグラス) 草野優子(陶器) 佐山敦子(洋...
~
2025年12月4日(木) 20:00
ヨモスエ芸術祭 第二部 生まれる展
世も末な世界で、生きる希望を模索するグループ展。F0キャンバス10点とファイリングしたドローイ...
~
2025年11月23日(日) 18:30
甲秀樹展
本展では、新作の色鉛筆画および鉛筆画12点、人形作品1点を含む最新作に加え、これまでの旧作もあ...



