現代アフリカン・アート横浜国際会議―交換から生まれる新たなプラットフォーム―
2013年5月19日(日) 13:00 ~2013年5月19日(日) 20:00
- カテゴリ
- 音楽・演劇・芝居・ダンス・パフォーマンス
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
基調講演、ダンス作品上映から、両国をまたぎ活躍するアーティスト・キュレーターが一同に介するシンポジウムまで。
アフリカと日本をめぐるアートシーンの現在を追う、豪華3本立てプログラム!
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
基調講演 13:00-13:30
「アフリカの居場所―いま、何が問題か」
川口幸也(立教大学教授)
日本でのアフリカ美術の概況を踏まえながら、現状にフォーカスをする基調講演。
ダンス作品「ファガーラ」一部上映 13:30-14:00
コメント:山崎広太(振付家)
山崎広太とアフリカのコンテンポラリーダンスの先駆的指導者、ジャーメイン・アコニー(セネガル)による共同振付作品。ルワンダのジェノサイドを描き、人間の本質に迫る作品として初演以来各国のフェスティバルで高く評価されています。
第1部「アートでつながる日本とアフリカ」 14:00-16:00
なぜ今、日本とアフリカの交流に焦点があてられるのか。日本とアフリカの間にある文化的な差異や物理的な距離にも関わらず、アーティストたちを交流に駆り立てるものは何なのか。日本とアフリカをテーマに、各国のアーティストを迎え議論を展開します。
モデレーター:ミスラ・リベセカル
(Another Africa主宰、カナダ/エリトリア/エチオピア)
パネリスト:
椿昇 (アーティスト)
松原慈 (アーティスト)
ナスティオ・モスキート (アーティスト、アンゴラ)
アブバカル・フォファナ (アーティスト、マリ)
セルジュ・ムアンゲ (アーティスト、カメルーン)
休憩 16:00-16:15
第2部「現代アフリカン・アートのキュレーションと日本」 16:15-18:00
現代アフリカン・アートとは何か、現代アフリカン・アートのキュレーションとは何か。国際的に活躍する研究者、キュレーターの報告、討議を通じてアフリカン・アートの現在と未来を語ります。特に日本での可能性について提言を受けます。
モデレーター:清水敏男(インデペンデントキュレーター、学習院女子大学教授)
パネリスト:
ドミニク・マラケ (研究者、Centre d’Etudes des Mondes Africains、CNRS、フランス)
ウセヌ・ワデ (Dak’Artビエンナーレ元ダィレクター、セネガル)
シモン・ンジャミ (キュレーター、カメルーン)
プリュン・エフテルーノア (NPO法人ハウス・オブ・アフリカンアート創設者、フランス)
18:00-18:30 スピーカー全員による討議・質疑応答
レセプション 18:30-20:00
登壇者、お客様、この日集まった皆さまの交流の場を設けました。お気軽にご参加くださ
い。
参加費無料
日英同時通訳
主催:NPO法人 ハウス・オブ・アフリカン・アート(HAA!)
助成:公益財団法人ポーラ美術振興財団
協力:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
ヨコハマ創造都市センター
〒231-8315 横浜市中区本町6-50-1
●みなとみらい線「馬車道駅」
1b出口「野毛・桜木町口(アイランドタワー連絡口)」
●JR・市営地下鉄「桜木町駅」徒歩5分
※当施設には駐車場歯ございません近隣の有料駐車場をご利用下さい。
[お問合せ]
制作 voids Tel : 080-9651-8878(平日10時~18時) Mail : contact@voids.jp
開催日 | 2013年05月19日 13:00~2013年05月19日 20:00 |
---|---|
会場 | ヨコハマ創造都市センター |
会場住所 | 〒231-8315 横浜市中区本町6-50-1 地図 |
地域 | 南関東 / 神奈川 |
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年5月12日(月) 19:00
Up & Coming 第9回...
本展は、作家としての姿勢や精神的な支えとして尊敬する女性作家の存在を念頭に置きつつ、表現の根本...

~
2025年6月8日(日) 16:30
大津曳山コンサート 第111回 国シリ...
大津曳山コンサートは、「まちかどコンサート」として1986年に始まりました。 第111回は、...