極限芸術~死刑囚の表現~
2013年4月20日(土) ~2013年6月23日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<鞆の津ミュージアム>
本展は、死刑制度の是非について言及するものではなく、美術という文脈で見たときに私たちに「人は、なぜ表現するのか」という大いなる疑問を付きつけられる作品群の展示です。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
これまで鞆の津ミュージアムでは、既存の美術の外側で表現を続ける人々やその事物にスポットを当て、展覧会を通じてご紹介してきました。
開館一周年を迎えるにあたって、本展で取り上げるのは、死刑確定者による表現です。日本には現在130余名の死刑確定者がいますが、その中には数十年も獄中で「その朝」が来るのを待っている人もいれば、死刑確定から数年のうちに執行されてしまう人もいます。その朝は誰にも告げられることなく、ある朝突然、刑務官から執行の告知がなされ、およそ1時間後に刑が執行されます。
その朝の到来を常に予測して心引き裂かれ、1日毎に寸断される見通しのない時間の中で、彼らは、過去の自分を見つめ直して内省を深め、あるいは、様々な表現に取り組みながら、社会と全く隔絶された独房の中で日々過ごしています。規則と監視の中、極限の状態に置かれている日本の死刑確定者たちがつくりだす、死刑執行の不安や恐怖、孤独感の中で生まれる絵画。限られた画材を駆使して生み出す彼らの極限の芸術作品は、アートやアーティストという意識をはるかに通り越して、純粋な思いとして描かれています。
本展は、死刑制度の是非について言及するものではなく、美術という文脈で見たときに私たちに「人は、なぜ表現するのか」という大いなる疑問を付きつけられる作品群の展示です。
これまで大きな注目を集めることもなかった彼らの表現を、この貴重な機会に、ぜひご覧ください。
関連イベント :
都築響一トークイベント:2013年4月21日(日)
北川フラムトークイベント:2013年5月12日(日)
田口ランディ朗読会&トークイベント:2013年6月8日(土)
茂木健一郎トークイベント:2013年6月15日(土)
会 場/鞆こども園
参加費/1,500円
定 員/100名(要事前申し込み・先着順)
※要事前予約、下記リンクよりお申込みください。
http://abtm.jp/blog/197.html
| 開催日 | 2013年04月20日~2013年06月23日 |
|---|---|
| 会場 | 鞆の津ミュージアム |
| 会場住所 | 広島県福山市鞆町鞆271-1 地図 |
| 地域 | 中国 / 広島 |
| アクセス | JR福山駅南口・鞆鉄バス/5番乗り場 鞆港行き「鞆の浦」で下車→バス停より徒歩5分 |
| 入場料 | 一般 500円 ※小学生以下・障がいのある方 無料 |
| 営業時間 | 10時 - 17時 休館日 月曜日(祝祭日は開館し、翌日休館) |
| イベントURL | http://abtm.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2026年1月12日(月) 16:30
〜パリオ応縁プログラム〜アトリエ一番坂...
川崎、町田を中心に活動する「絵画教室アトリエ一番坂」のOB・OGがリレー形式で個展を開催する「...
~
2025年12月4日(木) 20:00
ヨモスエ芸術祭 第二部 生まれる展
世も末な世界で、生きる希望を模索するグループ展。F0キャンバス10点とファイリングしたドローイ...
~
2025年11月30日(日) 19:00
『硝子の追憶』 西瓜みい・はるはなこえ...
記憶は、硝子のように儚く脆い。 指先でそっと触れれば、 ひかりを返しながらも、ひび割れてし...
~
2025年11月23日(日) 17:00
眠りのつき「竹渕まゆ絵画展」
アクリル絵具で描いた原画とパステル画を主に展示販売予定です。(約30点) 小人や動物を静...



